三本の矢の教えとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三本の矢の教えの意味・解説 

三本(さんぼん)の矢(や)の教(おし)え

読み方:さんぼんのやのおしえ

戦国武将毛利元就が、子の隆元・元春(吉川氏養子)・隆景(小早川氏養子)に授けたという教え一本の矢は容易に折れるが、三本まとめてでは折れにくいことから、一族の結束説いた三矢の教え

[補説] 史実ではなく元就発した三子教訓状が元となった逸話教訓状は一族の結束説くが、矢に関する記述はない。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三本の矢の教え」の関連用語

三本の矢の教えのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三本の矢の教えのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS