三浦為通とは? わかりやすく解説

三浦為通

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/16 07:35 UTC 版)

 
三浦 為通
時代 平安時代後期
生誕 寛弘7年(1010年)?
死没 永保3年3月14日1083年4月3日)?
別名 為道、為名、三浦平大夫
氏族 桓武平氏三浦氏
父母 父:平忠通、母:平兼任の娘?
養父:平忠光?
兄弟 村岡忠輔、為通鎌倉章名
女子(秩父将恒室)
為継、為直、為俊、女子(鎌倉景通室?)
テンプレートを表示

三浦 為通(みうら ためみち)は、平安時代後期の武将・豪族三浦氏の祖とされる。桓武平氏良文流。村岡五郎平忠通嫡男。通称三浦平大夫。別名三浦為名鎌倉章名の兄。

概略

子に為継、為直(『桓武平氏諸流系図(群書類従)』など、一部の系図では為通と為継の間に為直を置く)、為俊、女子(鎌倉景通室?)らがいる。

系図纂要』によると、三浦氏は為通が源頼義から相模国三浦郷を与えられたのが始まり。別説として、為通の大伯父・平忠輔が三浦氏の初代であったという説もある。忠輔の系統がすぐに男子絶え、為通の系統が三浦家を継いだというものである。

三浦半島中央部に位置する衣笠山に衣笠城を構え、三浦氏繁栄の礎を築いたとされるが、数種類現存する三浦氏の家系図の中には為通について記載のないものがあることから、その実在を疑う説もある。

画像集

関連項目

先代
三浦氏歴代当主
-
次代
三浦為継

三浦為通(為通流)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:21 UTC 版)

三浦氏」の記事における「三浦為通(為通流)」の解説

平良文の孫である平忠通の子 為通の代に初めて「三浦」の苗字名乗ったとされる地名由来する苗字である。相模国のこの半島日本書紀で「御浦」(みうら)と記され万葉集では「御宇良崎」(みうらさき)と記され当て字その後揺れるが)、いずれにせよこの地は「みうら」という音で呼ばれていたので、その地名苗字として採用したのであるその三浦為通は前九年の役武功挙げ源頼義から相模国三浦領地与えられる。ただし、為通については数種類現存する家系図中には記載されていないものもあり、その他信頼性が低い史料にしか見られないことから実在を疑う説も強い。 安西氏宮沢氏 為通の次男・為俊の息子である為景は安西氏称したまた、為俊の養子である公俊は宮沢氏の祖となった

※この「三浦為通(為通流)」の解説は、「三浦氏」の解説の一部です。
「三浦為通(為通流)」を含む「三浦氏」の記事については、「三浦氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三浦為通」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦為通」の関連用語

三浦為通のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦為通のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三浦為通 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三浦氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS