三浦家の滅亡とは? わかりやすく解説

三浦家の滅亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 07:39 UTC 版)

三浦義同」の記事における「三浦家の滅亡」の解説

永正9年1512年)、宗瑞は兵を挙げ岡崎城攻撃開始した敵せず見た道寸は弟の道香の守る住吉城(現逗子市)に退却し抵抗続けた。しかし道香も戦死した。道寸はさらに三浦半島新井城退却し扇谷上杉家援軍要請した。これを受けて援軍向かった太田資康太田道灌の子で道寸の娘婿)もまた、伊勢勢に迎撃されて討ち死にした。道寸・荒次郎三浦義意父子新井城籠城し、伊勢軍がこれを包囲した新井城三方を海に面した天然要害であり、三浦水軍軍事力背景に持つ新井城守り堅固で、三浦父子伊勢軍の攻撃3年間に渡って凌いでいたが、永正13年1516年)ついに落城し、家臣ともども討ち死にした落城の際、討ち死にした三浦家主従たちの遺体によって港一面が血に染まり油を流したよう様になったことから、同地油壺名付けられたと伝わる。三浦市三崎町に道寸の墓が残る。 『北条五代記によれば歌人東常縁指導受けたともいわれている義同は、「うつものも 討たるる者も かはらけ土器)よ くだけて後は もとのつちくれ土塊)」という辞世の句詠んで切腹した。『北条五代記』より前に成立したとみられる北条記』には、この話は無く、「夜もすがら最後酒盛りし、明ければ永正15年(1518年)7月11日辰の剋に打出小田原の陣を二町ばかり追立て切まくり、を双べて討死す」と記されている。

※この「三浦家の滅亡」の解説は、「三浦義同」の解説の一部です。
「三浦家の滅亡」を含む「三浦義同」の記事については、「三浦義同」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三浦家の滅亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三浦家の滅亡」の関連用語

三浦家の滅亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三浦家の滅亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三浦義同 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS