三多摩地区対策連絡協議会の発足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/04 08:34 UTC 版)
「小作浄水場」の記事における「三多摩地区対策連絡協議会の発足」の解説
三多摩地区に於ける深刻な事態に直面した東京都水道局では市町村の区域を越えた行政上の問題として解決する為に、区部、三多摩地区を通じて将来の水需要の増大で不足する水量を新たに利根川水系から求めるべく建設省等と折衝を続ける一方で、具体策について東京都水道局と三多摩地区市町村と連絡協議する為に昭和38年9月『三多摩地区給水対策連絡協議会』を発足させた。この結果、三多摩地区に於ける将来の計画給水量、不足水量の充足方針、送水計画、事業主体、費用負担の原則等について基本的事項を策定し、昭和45年度完成を目途にした。
※この「三多摩地区対策連絡協議会の発足」の解説は、「小作浄水場」の解説の一部です。
「三多摩地区対策連絡協議会の発足」を含む「小作浄水場」の記事については、「小作浄水場」の概要を参照ください。
- 三多摩地区対策連絡協議会の発足のページへのリンク