三多摩の行政区画の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 三多摩の行政区画の変遷の意味・解説 

三多摩の行政区画の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:19 UTC 版)

多摩地域」の記事における「三多摩の行政区画の変遷」の解説

北多摩郡 北多摩郡は、現在の武蔵村山東大和東村山清瀬東久留米西東京小平昭島立川国立・国分寺・小金井府中武蔵野三鷹調布狛江市及び世田谷区西部(旧 砧村千歳村)の区域1907年明治40年)に西東京市の旧保谷市区域埼玉県北足立郡より編入された。北多摩郡1970年昭和45年)に村山町武蔵村山市昇格したのを最後に消滅した。旧郡役所所在地府中町同上現在の一級河川多摩川北側地域であり「北多摩」と呼ばれる南多摩郡 南多摩郡一級河川多摩川」の南側であり、現在の八王子・町田・日野多摩稲城市区域だったが、1971年多摩稲城市制施行に伴い消滅。旧郡役所所在地八王子市同上現在の一級河川多摩川南側地域であり「南多摩」と呼ばれる東多摩郡 東多摩郡1896年明治29年)に南豊島郡合併して豊多摩郡一部となり、1932年昭和7年)に旧東京市編入された。現在の中野区杉並区相当する。旧郡役所所在地中野村同上 1896年明治29年当時西多摩郡 西多摩郡はかつて青梅福生羽村あきる野市含んでいたが、現在は瑞穂町日の出町奥多摩町檜原村の3町1を残すのみである。1958年昭和33年)に埼玉県入間郡元狭山村一部編入された。旧郡役所所在地青梅町郡役所廃止1923年大正12年)) これらに関して東京都参照のこと。

※この「三多摩の行政区画の変遷」の解説は、「多摩地域」の解説の一部です。
「三多摩の行政区画の変遷」を含む「多摩地域」の記事については、「多摩地域」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三多摩の行政区画の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三多摩の行政区画の変遷」の関連用語

三多摩の行政区画の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三多摩の行政区画の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩地域 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS