三味線の伝来と地歌の発祥
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 06:45 UTC 版)
地歌は、三味線の伝来とほぼ同時に始まったと考えられるので、三味線音楽の中で最も長い歴史を持つ。すなわち、戦国時代末期に琉球を経由して大阪の堺に入ってきた中国の弦楽器三弦を、平曲(平家琵琶=平家物語の語り物音楽)を伝承していた当道座の盲人音楽家(琵琶法師)たちが改良して三味線を完成させ、琵琶を弾く撥によって弾き始めるという形で、三弦音楽としての地歌は始まったと考えられる。中でも石村検校は三味線音楽興隆の祖と言われる。その後も地歌は、主に当道座の盲人音楽家たちによって作曲、演奏、伝承されてきた。現存で最も古い楽曲としては、江戸時代初期に完成されたと考えられる「三味線組歌」がある (「琉球組」「飛騨(ひんだ)組」など)。
※この「三味線の伝来と地歌の発祥」の解説は、「地歌」の解説の一部です。
「三味線の伝来と地歌の発祥」を含む「地歌」の記事については、「地歌」の概要を参照ください。
- 三味線の伝来と地歌の発祥のページへのリンク