三井晩鐘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 三井晩鐘の意味・解説 

近江八景(三井晩鐘)

名称: 近江八景(三井晩鐘)
ふりがな おうみはっけい(みいのばんしょう
種別 名勝地関係
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 大津市園城寺町
管理団体
登録年月日 2009.02.12(平成21.02.12)
登録基準 登-名1
追加登録年月日
解説文: 近衛信尹が選じた琵琶湖岸の8つ風景地のひとつで、園城寺三井寺)の夕暮れに鐘の音鳴り響く情景主題とする。中国の「瀟湘八景」に描く各々情景結びつくことにより、近世から近代にかけて多く旅行者や行楽・参詣人々訪れ一群名所へと発展遂げた
登録記念物のほかの用語一覧
名勝地関係:  蝙蝠の滝  西山氏庭園  象山神社園池  近江八景  近江八景  野中氏庭園  野田市市民会館



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三井晩鐘」の関連用語

三井晩鐘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三井晩鐘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS