一般的にはコミュニティバスとみなされないもの
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 19:02 UTC 版)
「コミュニティバス」の記事における「一般的にはコミュニティバスとみなされないもの」の解説
公営バス 都営バスや横浜市営バスなどのような従来の公営バスは、地方公営企業として公営企業会計が適用され、一般会計と分離され、独立採算による運営であるという点でコミュニティバスと大きく異なる。ただし赤字基調であり、一般会計から繰出(運行補助)を行い運行を支えている場合や、民間のバス事業者に運行業務を委託している場合がある。 なお、公営バス事業者が運行するコミュニティバス路線(例:大阪市営バスの赤バス)、自治体から運行受託する路線(例:都営バスが東京都江東区から運行受託するしおかぜ)なども存在する。 すべての業務をバス事業者が行い、自治体が関与しない場合(一般路線バス) これは通常の一般路線バスの運行方式そのものである。 1985年に運行開始した日本城バスの路線バスあびこは、同社では「コミュニティバスの先駆」と自称していたが、補助金は受け取らない民間路線であったなお、同路線バスは2016年6月30日より運営事業者が日本城タクシーから日タクホールディングスのグループ会社北港観光バスへ事業譲渡されている。 近年の例では、2012年から八晃運輸が岡山市中心部で運行する市内循環バス「めぐりん」など、専用の小型車両を使用する路線バスの場合は、コミュニティバスと混同される場合がある。
※この「一般的にはコミュニティバスとみなされないもの」の解説は、「コミュニティバス」の解説の一部です。
「一般的にはコミュニティバスとみなされないもの」を含む「コミュニティバス」の記事については、「コミュニティバス」の概要を参照ください。
- 一般的にはコミュニティバスとみなされないもののページへのリンク