一木神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 一木神社の意味・解説 

一木神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/12 16:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
一木神社
所在地 高知県室戸市室津
位置 北緯33度17分17.26秒
東経134度8分52.69秒
座標: 北緯33度17分17.26秒 東経134度8分52.69秒
主祭神 一木政利
創建 延宝7年(1679年)
例祭 5月中旬
テンプレートを表示
奥殿

一木神社(いちきじんじゃ)は、高知県室戸市にある神社で、四国八十八ヶ所第25番札所である津照寺の上り口の左上に鎮座する。

祭神

政利は土佐藩普請奉行であった。

由緒

普請奉行として室津港改修工事を担当した政利は、工事が難行したために、一身を海神にささげることを約して竣工を祈願し、改修が終わると約を違えず人柱となったといい、地元町民がその死を悼んで、延宝7年(1679年)に港を見下ろす山の中腹に神として祀るようになったという。(なお、この経緯については一木政利も参照のこと。)

神事

毎年、5月中旬には漁業殉職者慰霊祭と共に盛大な大祭が催されている、主催者である室戸漁業協同組合が時代の流れと共に高知県漁業協同組合に統合され室戸支所になっても祭りは変わらず連綿として受け継がれている。

交通アクセス

奈半利駅からバスで40分、室戸で下車して徒歩で10分。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一木神社」の関連用語

一木神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一木神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一木神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS