ヴァルター・ヴァルリモントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 軍人・武士 > 軍人・軍事関係者 > ドイツ第三帝国の将軍 > ヴァルター・ヴァルリモントの意味・解説 

ヴァルター・ヴァルリモント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 23:19 UTC 版)

ヴァルター・ヴァルリモント
Walter Warlimont
1939年3月、大佐時代
生誕 (1894-10-03) 1894年10月3日
ドイツ帝国オスナブリュック
死没 (1976-10-09) 1976年10月9日(82歳没)
西ドイツバイエルン州クロイト
所属組織 ドイツ帝国陸軍
ヴァイマル共和国軍
ドイツ国防軍
軍歴 1913年 - 1945年
最終階級 砲兵大将
テンプレートを表示

ヴァルター・ヴァルリモント(Walter Warlimont、1894年10月3日 - 1976年10月9日)は、ドイツ陸軍軍人。最終階級はドイツ国防軍砲兵大将第二次世界大戦後、国防軍最高司令部裁判終身刑の判決を受けた。

経歴

オスナブリュックに書籍販売業者の息子として生まれる。アビトゥーア合格後の1913年2月にニーダーザクセン歩兵砲第10連隊に士官候補生として入営。陸軍大学で学んだのち1914年に少尉に任官。第一次世界大戦には中隊長、副官などとして西部戦線イタリア戦線に従軍した。

終戦後義勇軍に参加したのち、ヴァイマル共和国軍に採用される。第6砲兵連隊に配属された後、イギリスで3ヶ月間の英語研修を受け、1926年に大尉に昇進し、兵務局参謀本部)に配属された。兵務局長第二副官、国防経済部を経て、国防省外国軍部に転属となった。1929年に1年間アメリカ陸軍付となり、経済の戦争動員について研究した。帰国後1935年まで砲兵第1連隊で中隊長。1935年、国防省国防経済部長に就任。翌年スペイン内戦の勃発を受けて、国防省軍事全権代表としてフランシスコ・フランコのもとに派遣された。帰国後1937年に第26砲兵連隊長となり、大佐に昇進。1938年、国防軍最高司令部に属する国防軍作戦部(WFA)L部(国土防衛課)課長に任命され、作戦部長アルフレート・ヨードルの代行を兼任した。この間1934年から1939年まで、ベルギーオランダフランス、イギリス、アメリカ合衆国などで視察研修を重ねた。

第二次世界大戦が勃発すると、国防軍作戦部次長として少将に昇進。バルバロッサ作戦の秘密裏の立案や、国際法に違反して約4000人のソビエト連邦政治将校共産党活動家の即時処刑を命じる「コミッサール指令」に署名した。1942年に中将に昇進し、1944年4月に砲兵大将に昇進。同年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件の際は腕に負傷し、また脳に後遺症を負ったことがのちに明らかになった。8月にフランスで前線を視察した際、エルヴィン・ロンメル元帥同様、戦争遂行が絶望的であると悟った。上官にあたるヨードルの策動もあり、9月になってヒトラーはヴァルリモントへの信用を失い、陸軍総司令部総統予備(待命)に追いやった。

ニュルンベルク継続裁判に出廷したヴァルリモント(1948年6月28日)

戦後、ニュルンベルク継続裁判の一つ国防軍最高司令部裁判で起訴され、1948年10月28日に終身刑判決を受けた。1951年に懲役18年に減刑され、1954年6月にはランツベルク刑務所を釈放された。西ドイツバイエルン州クロイトで死去した。

著書

  • Walter Warlimont: Im Hauptquartier der deutschen Wehrmacht 1939-1945, Weltbild Verlag GmbH, Augsburg 1990




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァルター・ヴァルリモント」の関連用語

ヴァルター・ヴァルリモントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァルター・ヴァルリモントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァルター・ヴァルリモント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS