ヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン)の意味・解説 

ヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/05 04:00 UTC 版)

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Khachaturian - Violin Concerto - 木嶋真優Vn独奏、セルゲイ・スムバチャン(Sergey Smbatyan)指揮State Youth Orchestra of Armeniaによる演奏。State Youth Orchestra of Armenia公式YouTube。
Khachaturian Violin Concerto - Kerson LeongのVn独奏、Peter Jaffe指揮Folsom Lake Symphonyによる演奏。Folsom Lake Symphony公式YouTube。

アラム・ハチャトゥリアンヴァイオリン協奏曲ニ短調は、1940年に作曲され、翌年のスターリン賞第2位を獲得したヴァイオリン協奏曲である。演奏時間は約35分。

作曲の経緯

1938年にエレヴァン歌劇場のためのバレエ音楽「幸福」を作曲する中で、エレヴァン周辺の民俗音楽を調べていた。この調査は、1940年にルーザでヴァイオリン協奏曲を作曲するきっかけとなった。この作品はダヴィッド・オイストラフに献呈されている。オイストラフは、ヴァイオリン・パートに関して助言を行うとともに、ハチャトゥリアンとは別に自身でカデンツァも作っている。

この曲は、ジャン=ピエール・ランパルの編曲によるフルート協奏曲1968年)としてもよく知られている[1]。これには、ランパルがハチャトゥリアンにフルート協奏曲の作曲を依頼したところ、ハチャトゥリアンが新作ではできないが、代わりにヴァイオリン協奏曲の編曲を提案したという経緯がある。ランパルやジェームズ・ゴールウェイエマニュエル・パユといった世界的なフルーティストにより録音が行われている。

初演

1940年11月16日モスクワのソヴィエト音楽祭にてダヴィッド・オイストラフのヴァイオリン独奏、アレクサンドル・ガウクの指揮で演奏され、大成功であった[2]

楽器編成

独奏ヴァイオリン(フルート)、ピッコロフルート2、オーボエ2、イングリッシュホルンクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、チューバティンパニタンブリン小太鼓大太鼓シンバルハープ弦五部

構成

第1楽章 Allegro con fermezza ニ短調 4/4拍子 ソナタ形式

全合奏による短い導入部の後、ヴァイオリンがG線上で第1主題を提示する。管弦楽とヴァイオリンの経過部を経て第1主題が反復され、弦による経過句を経た後グリーグピアノ協奏曲を彷彿とさせるイ長調の第2主題が現れる。この主題は次の楽章でも使用される。

第2楽章 Andante sostenuto イ短調 3/4拍子 三部形式

A‐B‐A´の三部で構成される歌謡形式。短い導入の後、ヴァイオリンが歌謡的な主題を提示する。中間部は18小節の管弦楽による伴奏の後、弱音器を伴い、東方民族風の主題がハ短調で奏される。

第3楽章 Allegro vivace ニ長調 3/8拍子 拡大されたロンド形式

58小節の導入の後、民俗音楽的な主題が現れる。この主題は2回繰り返されて再度繰り返された後、嬰ヘ短調の主題が現れる。最後はニ長調で華やかに終止する。

脚注

  1. ^ ランパルは新しいカデンツァ(第1楽章)を作っているが、それ以外はオリジナル版を尊重し改変を行っていない。
  2. ^ この音楽祭では、ミャスコフスキーの交響曲第21番が同じ日に、ショスタコーヴィチピアノ五重奏曲11月23日に初演され盛況であった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン)」の関連用語

ヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴァイオリン協奏曲 (ハチャトゥリアン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS