ワシントン条約によるライブロックの規制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ワシントン条約によるライブロックの規制の意味・解説 

ワシントン条約によるライブロックの規制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/20 19:58 UTC 版)

ライブロック」の記事における「ワシントン条約によるライブロックの規制」の解説

ライブロックはそれ自体サンゴ幼体などの貴重な生物種付着するのみならず採取作業に伴うサンゴ礁への悪影響懸念されてきた。2010年ケニアナイロビ開催され絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約ワシントン条約CITES第15回締約国会議において、附属書Ⅱ掲載されるイシサンゴ目Scleractinia)の新しい定義採択された。同定義では、ライブロック規制対象外化石とは異なる“Coral Rock”に含むものとされたうえで、 運用上はイシサンゴ目特定種(Scleractinia spp.)とすることによりCITES規制対象品目とされている。同定義は2014年6月発効し翌年2015年からライブロック輸出数量制限Export Quotas) がスタート、主要産出国であるフィジーインドネシア輸出制限おこなったことで、グローバルマーケットでの天然ライブロック取引量は、2013年4000トン超から2020年には約40トンまで激減している。

※この「ワシントン条約によるライブロックの規制」の解説は、「ライブロック」の解説の一部です。
「ワシントン条約によるライブロックの規制」を含む「ライブロック」の記事については、「ライブロック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ワシントン条約によるライブロックの規制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ワシントン条約によるライブロックの規制」の関連用語

ワシントン条約によるライブロックの規制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ワシントン条約によるライブロックの規制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのライブロック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS