ローマ数字の並べ方の例
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/10 03:44 UTC 版)
「ローマ数字」の記事における「ローマ数字の並べ方の例」の解説
12 = 10 × 1 + 1 × 2 = X + II = XII 24 = 10 × 2 + 1 × 4 = XX + IV = XXIV 42 = (−10 + 50) + 1 × 2 = XL + II = XLII 49 = (−10 + 50) + 1 × 9 = XL + IX = XLIX 89 = 50 + 10 × 3 + (−1 + 10) = L + XXX + IX = LXXXIX 299 = 2 × 100 + (−10 + 100) + (−1 + 10) = CC + XC + IX = CCXCIX 493 = (−100 + 500) + (−10 + 100) + 1 × 3 = CD + XC + III = CDXCIII 1960 = 1000 × 1 + (−100 + 1000) + 50 + 10 = M + CM + L + X = MCMLX 3999 = 1000 × 3 + (−100 + 1000) + (−10 + 100) + (−1 + 10) = MMM + CM + XC + IX = MMMCMXCIX なお、手書きでは、大文字のローマ数字は上下のセリフをつなげて書くことが多い。「V」は上部のセリフをつなぎ、逆三角形(▽)のようになる。小文字ではセリフを書かない。
※この「ローマ数字の並べ方の例」の解説は、「ローマ数字」の解説の一部です。
「ローマ数字の並べ方の例」を含む「ローマ数字」の記事については、「ローマ数字」の概要を参照ください。
- ローマ数字の並べ方の例のページへのリンク