ローカルマッププロジェクト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 03:11 UTC 版)
「ラグナロクオンライン」の記事における「ローカルマッププロジェクト」の解説
各国への商業展開にあたり、進出した地域の特色を出したローカルマップを作成し提供していた。ローカルマップは、日本(アマツ)、台湾(コンロン)、中国(龍之城)、タイ(アユタヤ)と続いたが、ユーザーに不評だったため2005年3月に提供を凍結した。以後、ゲームの舞台であるルーンミッドガルド大陸のマップ拡張へと方針が戻された。この方針転換の後に、シュバルツバルド共和国の都市アインブロックなどが実装されている。一部に、アインブロックをドイツのローカルマップとする報道があったが、誤報である。フェイヨンの街は、開発メーカーがある韓国を題材としたマップだが、ローカルマップには含めない。 なお、「モスコビア」はロシアのローカルマップだが、このプロジェクトとは別にロシアの運営チームが独自に開発、実装したものである。しかし韓国の開発チームから評価を得たため、正式にゲームに組み込まれることとなった。 本編エピソードが停滞する2009年頃からは再びローカルマップ実装が再開され、モスコビア、ブラジル(ブラジリス)、インドネシア(デワタ)、フィリピン(ポートマラヤ)が実装されている。
※この「ローカルマッププロジェクト」の解説は、「ラグナロクオンライン」の解説の一部です。
「ローカルマッププロジェクト」を含む「ラグナロクオンライン」の記事については、「ラグナロクオンライン」の概要を参照ください。
- ローカルマッププロジェクトのページへのリンク