ロンドンオリンピック_(2012年)_におけるサッカー競技・女子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロンドンオリンピック_(2012年)_におけるサッカー競技・女子の意味・解説 

2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・女子

(ロンドンオリンピック_(2012年)_におけるサッカー競技・女子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 14:31 UTC 版)

2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・女子
大会概要
開催国  イギリス
開催都市 #会場を参照
日程 2012年7月25日 - 8月9日
チーム数 12 (6連盟)
開催地数 (6都市)
大会結果
優勝  アメリカ合衆国 (4回目)
準優勝  日本
3位  カナダ
4位  フランス
大会統計
試合数 26試合
ゴール数 70点
(1試合平均 2.69点)
総入場者数 661,016人
(1試合平均 25,424人)
得点王 クリスティン・シンクレア(6得点)
フェアプレー賞  アメリカ合衆国
2008
2016
2012 ロンドンオリンピック
サッカー競技

大会詳細
男子  女子
選手
男子  女子

2012年ロンドンオリンピックサッカー競技・女子(2012ねんロンドンオリンピックのサッカーきょうぎ じょし)は、ロンドンのほか5都市で開会式前の2012年7月25日から8月9日まで行なわれた。開催国のイギリスと各大陸予選を通過したA代表11チーム、合わせて12チームが争う。男子と異なり、出場選手の年齢制限はない。

出場国

出場は国内サッカー協会単位ではなく国内オリンピック委員会単位となる(サッカーイギリス女子代表も参照)。

大陸連盟 出場枠 予選大会 予選順位 出場国・地域 出場回数
UEFA 1+2 開催国  イギリス 初出場[注釈 1]
2011 FIFA女子ワールドカップ 3位  スウェーデン 5大会連続5回目
4位  フランス 初出場
AFC 2 アジア予選 1位  日本 3大会連続4回目
2位  北朝鮮 2大会連続2回目
CAF 2 アフリカ予選  南アフリカ共和国 初出場
 カメルーン
CONCACAF 2 北中米カリブ海予選 1位  アメリカ合衆国 5大会連続5回目
2位  カナダ 2大会連続2回目
CONMEBOL 2 2010 スダメリカーノ・フェメニーノ 優勝  ブラジル 5大会連続5回目
準優勝  コロンビア 初出場
OFC 1 オセアニア予選 1位  ニュージーランド 2大会連続2回目

※UEFA所属のチームを2011 FIFA女子ワールドカップの結果で順位付けし、上位2チームが出場権を獲得できる[1]

会場

ロンドン
2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・女子 (イギリス)
マンチェスター
ウェンブリー・スタジアム オールド・トラッフォード
収容人数: 90,000人 収容人数: 76,212人
カーディフ ニューカッスル・アポン・タイン
ミレニアム・スタジアム セント・ジェームズ・パーク
収容人数: 74,500人 収容人数: 52,387人
グラスゴー コヴェントリー
ハムデン・パーク リコー・アリーナ[注釈 2]
収容人数: 52,103人 収容人数: 32,500人

組み合わせ抽選

組み合わせ抽選会は2012年4月24日に行われた[2]。開催国のイギリス、2011年ワールドカップ優勝の日本、北京五輪金メダルのアメリカ合衆国はシードとし、事前に別の組に割り振る[3]。それ以外の9チームを4つのポットに振り分ける[4]。 さらに、シードチームを含む各チームを以下の通りにポットに分け、ポットごとに抽選で1組1チームを割り振る。ただし、同じ地域連盟加盟国同士は同じ組に入らないように割り振り、同時に組内の順番も抽選で決め、試合順を決定する。

  • 欧州3か国を「ポット1
  • アフリカ2か国と南米1か国(FIFA女子ランキング28位のコロンビア)の計3か国を「ポット2
  • アジア2か国とオセアニア1か国の計3か国を「ポット3
  • 北中米カリブ海2か国と南米1か国(FIFA女子ランキング4位のブラジル)の計3か国を「ポット4
ポット1 ポット2 ポット3 ポット4

参加選手

女子競技の各国代表チームは年齢制限のない18名の選手で構成される。

審判員

2012年4月19日に国際サッカー連盟(FIFA)から主審および副審が発表された[5]

大陸連盟 主審 副審
AFC 洪恩娥
山岸佐知子
アリソン・フリン
サラ・ホー
金ギョンミン
ウィディヤ・ハビバ・シャムスリ
高橋早織[6]
CAF テレーズ・ヌゲル テンパ・エンダ
リドウィーヌ・ラコトザフィノーロ
CONCACAF ケトサリ・アルバラード
キャロル・シェナール
カーリ・ザイツ
マリー=ジョセ・シャルボノー
マイテ・チャベス
マーリン・ダフィー
ステイシー・グレイソン
シルレイ・ペレジョ
ヴェロニカ・ペレス
CONMEBOL サロメ・ディ・イオリオ マリアナ・コルボ
マリア・ロッコ
UEFA キルシ・ヘイッキネン
タリア・ミッツィ
イェニー・パルムクヴィスト
クリスティーナ・ペデルセン
ビビアナ・シュタインハウス
アヌ・ヨケラ
ヘレン・カロ
アンナ・ニイストレーム
トニャ・パーヴォラ
リョランダ・パルガ
カトリン・ラファルスキ
ラダ・ロイッチ
ヘゲ・ステインルン
マリア・ビジャ
マリナ・ヴォズニアク

グループリーグ

各組上位2カ国と、各組3位のうち成績上位2チームが準々決勝に進出できる。

※開始時刻はすべて英国夏時間 (UTC+1)

グループE

チーム 出場権
1  イギリス 3 3 0 0 5 0 +5 9 決勝トーナメント進出
2  ブラジル 3 2 0 1 6 1 +5 6
3  ニュージーランド 3 1 0 2 3 3 0 3
4  カメルーン 3 0 0 3 1 11 −10 0
出典: IOC

#01
イギリス  1 - 0  ニュージーランド
ホートン英語版  64分 レポート
ミレニアム・スタジアムカーディフ
観客数: 34,445人
主審: カーリ・ザイツ

#04
カメルーン  0 - 5  ブラジル
レポート フランシエリ英語版  7分
コスタ英語版  10分
マルタ  73分 (PK)88分
クリスチアニ英語版  78分
ミレニアム・スタジアムカーディフ
観客数: 40,847人
主審: イェニー・パルムクヴィスト


#11
イギリス  3 - 0  カメルーン
ストーニー英語版  18分
J.スコット英語版  23分
ホートン英語版  82分
レポート
ミレニアム・スタジアムカーディフ
観客数: 41,141人
主審: 洪恩娥

#17
ニュージーランド  3 - 1  カメルーン
スミス英語版  43分
(ソンケン英語版)  49分 (OG)
グレゴリウス英語版  62分
レポート オンゲン英語版  75分

#18
イギリス  1 - 0  ブラジル
ホートン英語版  2分 レポート
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 80,584人
主審: キャロル・シェナール

グループF

チーム 出場権
1  スウェーデン 3 1 2 0 6 3 +3 5 決勝トーナメント進出
2  日本 3 1 2 0 2 1 +1 5
3  カナダ 3 1 1 1 6 4 +2 4
4  南アフリカ共和国 3 0 1 2 1 7 −6 1
出典: IOC

#02
日本  2 - 1  カナダ
川澄奈穂美  33分
宮間あや  44分
レポート タンクレディ英語版  55分
シティ・オブ・コヴェントリー・スタジアムコヴェントリー
観客数: 24,119人
主審: キルシ・ヘイッキネン

#05
スウェーデン  4 - 1  南アフリカ共和国
フィッシャー英語版  7分
ダールクヴィスト英語版  20分
シェリン英語版  21分63分
レポート モディセ英語版  60分
シティ・オブ・コヴェントリー・スタジアムコヴェントリー
観客数: 28,290人
主審: サロメ・ディ・イオリオ



#13
日本  0 - 0  南アフリカ共和国
レポート
ミレニアム・スタジアムカーディフ
観客数: 34,202人
主審: タリア・ミッツィ

#14
カナダ  2 - 2  スウェーデン
タンクレディ英語版  43分84分 レポート ハンマシュトレム英語版  14分
ヤコブソン  16分
セント・ジェームズ・パークニューカッスル
観客数: 22,719人
主審: 洪恩娥

グループG

チーム 出場権
1  アメリカ合衆国 3 3 0 0 8 2 +6 9 決勝トーナメント進出
2  フランス 3 2 0 1 8 4 +4 6
3  北朝鮮 3 1 0 2 2 6 −4 3
4  コロンビア 3 0 0 3 0 6 −6 0
出典: IOC

#03
アメリカ合衆国  4 - 2  フランス
ワンバック  19分
モーガン  32分66分
ロイド  56分
レポート ティネイ英語版  12分
ドリー英語版  14分
ハムデン・パークグラスゴー
観客数: 28,090人
主審: 山岸佐知子

#06
コロンビア  0 - 2  北朝鮮
レポート キム・ソンヒ英語版  39分85分
ハムデン・パークグラスゴー
観客数: 28,900人
主審: キャロル・シェナール

#10
アメリカ合衆国  3 - 0  コロンビア
ラピノー  33分
ワンバック  74分
ロイド  77分
レポート
ハムデン・パークグラスゴー
観客数: 21,313人
主審: タリア・ミッツィ

#12
フランス  5 - 0  北朝鮮
ジョルジュ英語版  45分
トミス英語版  70分
ドリー英語版  71分
ルナール  81分
カターラ英語版  87分
レポート
ハムデン・パークグラスゴー
観客数: 21,743人
主審: テレーズ・ヌゲル

#15
アメリカ合衆国  1 - 0  北朝鮮
ワンバック  25分 レポート
オールド・トラッフォードマンチェスター
観客数: 39,522人
主審: イェニー・パルムクヴィスト

#16
フランス  1 - 0  コロンビア
トミス英語版  5分 レポート
セント・ジェームズ・パークニューカッスル
観客数: 23,184人
主審: ケトサリ・アルバラード

  1. ^ 北朝鮮は会場の大型スクリーンに誤って韓国の国旗が映されたことに抗議、一旦引き揚げたため試合開始が約1時間遅れた。[7]

各組3位チーム

チーム 出場権
1 F  カナダ 3 1 1 1 6 4 +2 4 決勝トーナメント進出
2 E  ニュージーランド 3 1 0 2 3 3 0 3
3 G  北朝鮮 3 1 0 2 2 6 −4 3
出典: IOC

決勝トーナメント

 
準々決勝 準決勝 決勝
 
                   
 
8月3日 19:30 - コヴェントリー
 
 
 イギリス 0
 
8月6日 19:45 - マンチェスター
 
 カナダ 2
 
 アメリカ合衆国 4
 
8月3日 14:30 - ニューカッスル
 
 カナダ (延長) 3
 
 アメリカ合衆国 2
 
8月9日 19:45 - ロンドン
 
 ニュージーランド 0
 
 アメリカ合衆国 2
 
8月3日 12:00 - グラスゴー
 
 日本 1
 
 スウェーデン 1
 
8月6日 17:00 - ロンドン
 
 フランス 2
 
 日本 2
 
8月3日 17:00 - カーディフ
 
 フランス 1 3位決定戦
 
 日本 2
 
8月9日 13:30 - コヴェントリー
 
 ブラジル 0
 
 フランス 0
 
 
 カナダ 1
 

準々決勝


#19
スウェーデン  1 - 2  フランス
フィッシャー英語版  17分 レポート ジョルジュ英語版  28分
ルナール  38分
ハムデン・パークグラスゴー
観客数: 22,869人
主審: カーリ・ザイツ


#21
日本  2 - 0  ブラジル
大儀見優季  26分
大野忍  72分
レポート
ミレニアム・スタジアムカーディフ
観客数: 38,528人
主審: キルシ・ヘイッキネン


準決勝


#23
日本  2 - 1  フランス
大儀見優季  32分
阪口夢穂  49分
レポート ル・ソンメ英語版  76分
ウェンブリー・スタジアムロンドン
観客数: 71,482人
主審: ケトサリ・アルバラード


3位決定戦


#25
フランス  0 - 1  カナダ
レポート マシソン英語版  90+3分
シティ・オブ・コヴェントリー・スタジアムコヴェントリー
観客数: 22,465人
主審: イェニー・パルムクヴィスト

決勝



優勝国

 2012年ロンドンオリンピック
女子サッカー競技優勝国 

アメリカ合衆国
3大会連続4回目

最終結果

チーム 最終結果
1 G  アメリカ合衆国 6 6 0 0 16 6 +10 18 金メダル
2 F  日本 6 3 2 1 7 4 +3 11 銀メダル
3 F  カナダ 6 3 1 2 12 8 +4 10 銅メダル
4 G  フランス 6 3 0 3 11 8 +3 9 4位
5 E  イギリス (H) 4 3 0 1 5 2 +3 9 準々決勝敗退
6 E  ブラジル 4 2 0 2 6 3 +3 6
7 F  スウェーデン 4 1 2 1 7 5 +2 5
8 E  ニュージーランド 4 1 0 3 3 5 −2 3
9 G  北朝鮮 3 1 0 2 2 6 −4 3 グループステージ敗退
10 F  南アフリカ共和国 3 0 1 2 1 7 −6 1
11 G  コロンビア 3 0 0 3 0 6 −6 0
12 E  カメルーン 3 0 0 3 1 11 −10 0
出典: FIFA[9]
(H) 開催地.

脚注

注釈

  1. ^ この大会を開催するにあたって結成されたチームであるため。
  2. ^ 商業化禁止政策のため、シティ・オブ・コベントリー・スタジアムと呼ばれていた。

出典

  1. ^ Japan claim maiden title” (英語). 国際サッカー連盟 (2011年7月20日). 2011年9月14日閲覧。 “Sweden and France reached the semi-finals and in so doing secured their place at the 2012 Women's Olympic Football Tournament in London.”
  2. ^ Here we go: Team GB fixture dates confirmed and London 2012 Football tickets to go back on sale” (英語). London2012.com (2011年11月10日). 2012年7月15日閲覧。
  3. ^ Britain, Spain, Brazil, Mexico top seeds in Olympic football” (英語). Reuters.com (2012年4月23日). 2012年4月23日閲覧。
  4. ^ London 2012 Olympics: Team GB men's side avoid Brazil and Spain in group stage of football tournament”. telegraph.co.uk (2012年4月23日). 2012年7月15日閲覧。
  5. ^ Olympic Football Tournament London 2012 - Appointments of Match Officials” (pdf) (英語). fifa.com. FIFA. 2012年7月14日閲覧。
  6. ^ 第30回オリンピック競技大会(2012/ロンドン)女子サッカー競技 高橋早織副審 追加選出のお知らせ 日本サッカー協会プレスリリース 2012年7月12日付
  7. ^ CNN.co.jp : 北朝鮮、韓国国旗の誤表示に抗議し試合開始遅れる 五輪サッカー女子”. CNN.co.jp (2012年7月26日). 2012年8月1日閲覧。
  8. ^ U.S. Women's National Team Downs New Zealand 2-0 to Advance to Olympic Semifinal in Manchester USsoccer.com
  9. ^ (PDF) Technical Report and Statistics – Men's and Women's Olympic Football Tournaments London 2012. Zürich. (2012). https://digitalhub.fifa.com/m/6e822fe263ed0fac/original/ebae1xec7w3mr3uimnkh-pdf.pdf 2021年2月5日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「ロンドンオリンピック (2012年) におけるサッカー競技・女子」の例文・使い方・用例・文例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロンドンオリンピック_(2012年)_におけるサッカー競技・女子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロンドンオリンピック_(2012年)_におけるサッカー競技・女子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの2012年ロンドンオリンピックのサッカー競技・女子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS