ロングポーリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ロングポーリングの意味・解説 

ロングポーリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 14:24 UTC 版)

XMLHttpRequest」の記事における「ロングポーリング」の解説

Comet」も参照 HTTP接続張りっぱなしにしておいて、サーバーから情報送りたいときに初めレスポンス返すことをロングポーリングと呼ぶ。Comet実装使われる利用時に以下の注意点がある。 ブラウザHTTP接続タイムアウト30秒など)があるため、接続切れたら、接続し直すロジックが必要である。 サーバー当たりの同時接続数が、初期設定では、Internet Explorer 8以降Internet Explorer 以外の主要ブラウザでは6、Internet Explorer 7以前では2に制限されているため、複数のロングポーリングをこの制限まで同時に行うと、新たにサーバー接続できなくなる。ダイアルアップ接続場合Internet Explorer 8でも同時接続数は2に制限されている。 HTTP接続終了するまでサーバー終了できなかったり、接続ごとにスレッド作成し同時接続数が多いとそれがメモリなどのリソース大量に消費するなどの問題があるため、ロングポーリングに対応したサーバー側の実装方法が必要である。例えJavaの場合は、Jettyならば独自のContinuationクラスApache Tomcatならば独自のCometProcessorクラスなど、Servlet 3.0ならばHTTPServletRequestにstartAsync()用意されていて、それらのロングポーリング用のAPI活用することが望ましい。 なおこれらの問題根本的に解決することを目的として、IETFW3C他で2011年代替プロトコルであるWebSocket標準化された。

※この「ロングポーリング」の解説は、「XMLHttpRequest」の解説の一部です。
「ロングポーリング」を含む「XMLHttpRequest」の記事については、「XMLHttpRequest」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ロングポーリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロングポーリング」の関連用語

ロングポーリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロングポーリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXMLHttpRequest (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS