ロジャー・W・スペリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロジャー・W・スペリーの意味・解説 

ロジャー・スペリー

(ロジャー・W・スペリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
Roger Sperry
ロジャー・スペリー
生誕 Roger Wolcott Sperry
1913年8月20日
アメリカ合衆国 コネチカット州ハートフォード
死没 1994年4月17日(1994-04-17)(80歳)
アメリカ合衆国 カリフォルニア州パサデナ
国籍 アメリカ合衆国
研究分野 神経科学
出身校 オーバリン大学
シカゴ大学 
博士課程
指導教員
ポール・ワイス
主な受賞歴 ウルフ賞医学部門(1979)
ノーベル生理学・医学賞 (1981)
公式サイト
rogersperry.org
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者
受賞年:1981年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:大脳半球の機能分化に関する研究

ロジャー・ウォルコット・スペリーRoger Wolcott Sperry, 1913年8月20日 - 1994年4月17日)はアメリカ合衆国神経心理学者。デイヴィッド・ヒューベルトルステン・ウィーセルとともに、1981年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

生涯

コネチカット州ハートフォードにて生まれ、ウェストハートフォードにて育つ。11歳のとき、父親が死去。オベリン大学に通い、1935年英語学士号を取得、1937年心理学修士号を取得した。1941年ポール・ワイスの指導の下シカゴ大学より動物学Ph.D.を取得。その後ハーバード大学の心理学者カール・ラシュレーのもとで研究を行った。1954年、カリフォルニア工科大学の神経心理学の教授に就任した。

スペリーの実験以前には、いくつかの研究結果から大脳の大部分は分化しておらず、代替可能と考えられていた(例:ラシュレーの等能説、量作用説)。彼は初期の実験でこれが誤りであること、すなわち発達期を過ぎると脳の神経回路がほぼ固定化することを示した。

ノーベル賞の受賞理由となった業績として分離脳研究がある。てんかん治療の目的で半球間の信号伝達を行っている脳梁を切断した患者に、片方の脳半球に依存することが知られている作業を行ってもらい、二つの脳半球がそれぞれ独立した意識を持っていることを実証した。この研究は、左右の大脳半球の機能分化の理解に大きく寄与した。しかし、スペリーが明らかにした事実は、歪曲されたり拡大解釈されたりして世間に流布した。

受賞歴

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロジャー・W・スペリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロジャー・W・スペリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロジャー・スペリー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS