レシステンシアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > レシステンシアの意味・解説 

レシステンシア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 06:38 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
レシステンシア

Resistencia
(上から下、左から右へ) 市のパノラマ、チャコ州政府、Palacio de Justicia of Resistencia;レシステンシア・カジノ&ホテル、ニュー・バンク・オブ・チャコ

紋章
愛称: 
City of sculptures
レシステンシア
Location of Resistencia within Argentina
南緯27度27分05秒 西経58度59分12秒 / 南緯27.45139度 西経58.98667度 / -27.45139; -58.98667座標: 南緯27度27分05秒 西経58度59分12秒 / 南緯27.45139度 西経58.98667度 / -27.45139; -58.98667
アルゼンチン
チャコ州
地区 サンフェルナンド地区
行政
 • 市長 Aída Ayala
標高
50 m
人口
(2001)
 • 合計 274,490人
等時帯 UTC−3 (ART)
市外局番 03722

レシステンシア(Resistencia)は、アルゼンチンの都市。アルゼンチン北東部、パラナ川の西岸に位置し、チャコ州の州都である。人口274490人(2001年)。周辺の市町村も含めたグレーター・レシステンシア都市圏の人口は377000人(2008年)であり、国内第11位の人口を持つ[1]。また、パラナ川の対岸に位置するコリエンテスとは双子都市であり、両市が一体となった都市圏を形成している。

概要

このレシステンシアにはもともとGuaycuru人が住んでいたが、彼らがキリスト教の伝道に抵抗したため、ヨーロッパ人のこの地方への本格的な植民は19世紀末にまでずれ込んだ.[2]。1865年まではこの地方に入植地は無かったが、1878年1月27日、レシステンシア市がこの地方の首都として建設された。同年、第1次の入植団がイタリアから到着した。政府は移民を支援し、第1回の都市評議会はイタリア移民のみで構成された。その後の移民にもイタリア人が多く、イタリア色がこの町に強く残ることとなった。

レシステンシアはアルゼンチンで最も暖かい都市の一つであり、夏の頻繁なと非常に蒸し暑い気候で知られている。気候は温帯であり、涼しく乾いた時期と、長く蒸し暑い夏に分かれる。夏の気温は毎日30 ℃から35 ℃、時には38 ℃まで上がる。最高気温の記録は42.3 ℃である。夜は暖かく粘りつくような気候で、19 ℃から25 ℃程 ℃の気温となる。午後には雷雨がよく起こる。秋になるのは遅く、3月や4月が秋となる。この時期は降水量が多く、月に284mmにのぼる。5月から9月にかけては冬であり、気温は20 ℃から10 ℃となる。

レシステンシアは近隣の農業及び河港としての商業に基づいているが、近年ではサービス産業が伸びてきている。アルゼンチン国立統計研究所によれば、2006年のレシステンシアの貧困ライン以下の住民は55.6%にのぼっており、国内で最悪となっている.[3][4]

レシステンシアは「屋外の博物館」「彫刻の町」と呼ばれるとおり、街中に500を超える彫刻や芸術作品が配置されており、全国的に知られている.[5]。市は1988年からビエンナーレ国際彫刻コンクールを開催し、コンテスト終了後、展示されていた彫刻は、公園や歩道に設置されている。1997年以来、イベントはユネスコによって後援されている[6]。また、多くの美術館や博物館がある。

レシステンシア国際空港は1965年に開港し、1971年にはモダニスト建築家のアマンシオ・ウィリアムズによるターミナルビルが完成した。レシステンシアには南北に抜ける国道11号と西に向かい国道16号がはしっており、また1973年には対岸のコリエンテスとを結ぶGeneral Belgrano橋が完成した。国鉄の民営化に伴い1990年代初頭に鉄道が閉鎖されたが、1997年に州政府の出資によって鉄道が再設置された.[7]

姉妹都市

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ INDEC (2008年6月12日). “Encuesta Permanente de Hogares” (Spanish). 2011年8月21日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年1月18日閲覧。
  2. ^ Comienzos de la labor misional” (Spanish). Subsecretaría de Cultura Gobierno de la Provincia del Chaco. 2010年8月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2010年2月18日閲覧。
  3. ^ Silvia Stang (2006年9月21日). “En un año, 2,4 millones de personas dejaron la pobreza” (Spanish). La Nación. http://www.lanacion.com.ar/nota.asp?nota_id=842251 2010年2月18日閲覧。 
  4. ^ Ismael Bermúdez (2009年9月23日). “Más cifras polémicas del INDEC: hay 1,5 millón menos de pobres” (Spanish). Clarín. http://www.clarin.com/diario/2009/09/23/elpais/p-02004439.htm 2010年2月18日閲覧。 
  5. ^ Silvina Iturralde (2006年6月18日). “Resistencia, la ciudad de las esculturas”. Clarín. http://www.clarin.com/suplementos/viajes/2006/06/18/v-01801.htm 
  6. ^ Argentine Senate (2006年). “Expediente número 3317/06” (Spanish). 2011年12月21日閲覧。[リンク切れ]
  7. ^ Ferrolatino: Sefecha

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レシステンシア」の関連用語

レシステンシアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レシステンシアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレシステンシア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS