ルートヴィッヒ・ベルテレとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 技術者 > 技術者 > ドイツの技術者 > ルートヴィッヒ・ベルテレの意味・解説 

ルートヴィッヒ・ベルテレ

(ルートヴィヒ・ベルテレ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/22 15:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ルートヴィッヒ・ベルテレ(Ludwig Jakob Bertele, 1900年12月25日 - 1985年11月16日)はドイツレンズ設計者。ビオゴンゾナーといった現在でも使われている代表的なレンズ構成型のいくつかを考案した。

経歴

ミュンヘンに設計士の息子として出生。ドレスデンの工業学校を卒業[1]後、1916年ローデンストックに就職し、さらに1919年エルネマンに転職。

1923年、A・クルークハルト (A. Klughardt) とともにエルノスター10 cm F2と同12.5 cm F1.8を設計。このレンズは当時世界最高速であり、エルマノックスに装着されて夜間の手持ち撮影を可能にした。1925年には映画撮影機用のエルノスターF1.0 (D.R.P.441594) を設計、このレンズはこの後約30年間世界最高速であった[2]。また写真機用に画角40度を持つエルノスターF2.9を設計。

1926年、エルネマンがツァイス・イコンとなりレンズ製造がカール・ツァイスに移管されたため、カール・ツァイスのレンズ設計者となる。1929年、写真機用に画角40度を持つエルノスターF1.6を設計。8月にゾナーF2の特許を取得、映画撮影機ムビコン8にゾナー10 mm F2が装着される。

1931年コンタックス用にゾナー5 cm F2を設計。1934年、コンタックス用にゾナー5 cm F1.5とビオゴンF2.4を設計。

1942年シュタインハイルに転職した[1]が、ツァイスと契約による関係は続けた。このため第二次世界大戦中、ベルテレはミュンヘンにあったツァイスの工場とシュタインハイル、ドレスデンにあったツァイス・イコン、イェーナにあったカール・ツァイスと4つの事務所を持っていた。

1945年スイスチューリッヒにあるウィルドに転職し、降伏直前のドイツを出国[1]1952年、ウィルドのために航空写真用アヴィオゴン (Aviogon) 設計。1954年にはアヴィオゴンを原型としてカール・ツァイスのためにビオゴンF4.5を設計。1956年にウィルドを退職し、ドイツとの国境に近いザンクト・ガレン州ウィルドハウスに移る。退職後も1973年まで光学アドバイザーとして研究を続けた[1]

ベルテレは大学を卒業していないが、1959年に長年の功績が認められ、チューリッヒ工科大学から名誉博士号を受けた[1]。同年、スーパーアヴィオゴン設計。1963年にはズームレンズの特許を取得した。

参考文献

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e Kingslake, Rudolf, A History of the Photographic Lens, Academic Press, 1989, P.207 ISBN 978-0124086401 英文。この書籍の出典は Festschrift, Dr. Bertele (Wild, 1975) および Who's Who in Switerland 1984-1985
  2. ^ 『アサヒカメラ』1992年2月号、p.233




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルートヴィッヒ・ベルテレ」の関連用語

ルートヴィッヒ・ベルテレのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルートヴィッヒ・ベルテレのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルートヴィッヒ・ベルテレ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS