ル・プランスのカメラと映写機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:11 UTC 版)
「ルイ・ル・プランス」の記事における「ル・プランスのカメラと映写機」の解説
LPCC Type-16 LePrince 16-lens camera。本人は "receiver" と呼んでいた。1886年ニューヨークで設計し、1887年パリで製作した。フレームレートは毎秒16フレーム。フィルムは1885年発売のコダック製紙フィルム。 LPCCP Type-1 MkI LePrince single-lens camera MkI。本人は "receiver" と呼んでいた。1886年ニューヨークで設計し、1887年リーズで製作した。フレームレートは毎秒10から12フレーム。 LPCCP Type-1 MkII LePrince single-lens camera MkII。本人は "receiver" と呼んでいた。1888年に設計し、同年リーズで製作。フレームレートは毎秒20フレームだが調整可能。レバー式のフォーカス機構がある。Frederic Mason が木製筐体を製作し、James W. Langley が金属部品を製作した。 LPP Type-3 3レンズ式映写機。本人は "deliverer" と呼んでいた。 特許は次の通り。 "Method of, and apparatus for, producing animated pictures."(LPCC Type-16 の特許)アメリカ合衆国特許第 376,247号/217,809 出願: 1886年11月2日、発効: 1888年1月10日 "Method and Apparatus for the projection of Animated Pictures in view of the adaptation to Operatic Scenes"(単レンズカメラの特許)アメリカでは、1886年11月2日に出願したが、1888年1月10日に無効とされた。 UK Patents No.423/425 出願: 1888年1月10日、発効: 1888年11月16日 FR Patent No.188,089 出願: 1888年、発効: 1890年6月
※この「ル・プランスのカメラと映写機」の解説は、「ルイ・ル・プランス」の解説の一部です。
「ル・プランスのカメラと映写機」を含む「ルイ・ル・プランス」の記事については、「ルイ・ル・プランス」の概要を参照ください。
- ル・プランスのカメラと映写機のページへのリンク