リーチ目のバリエーション
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 13:53 UTC 版)
「リーチ目」の記事における「リーチ目のバリエーション」の解説
機種によってリーチ目は様々である。例を挙げると以下のものに代表される。 ボーナス絵柄とその代役絵柄が有効ライン上に直線で並ぶ、またはL字型・逆L字型・V字型・山型に出るパターン。「山佐パターン」も参照 3連7絵柄や小役を挟んだ7絵柄が左リールに現れる。最初に止めるリールに現れるので「1確」と呼ばれる(サンダーV・ハナビなど)。 特定小役が菱形に揃う(「吉宗」など)。 特定の小役が特定の有効ラインに揃うもの(ワンダーセブン、スターダスト、アニマル、ネオプラネットXX)。 通常時は出現しない小役が極端に出るもの(アラジンシリーズの単チェリーなど)。 小役ハズレの際、右リールの下段に「チェリー付き7」(“ゲチェナ”=下段チェリー付き7の意味)が出る。 6ライン以上有効(たとえば7ライン機)の機械において、変則ラインで小役が揃った形(ファウスト)。 1ライン機や4ライン機において、非有効ライン上で小役が揃ったように見える形。(キューティーハニー3、怪胴王)。 絵柄に含まれる"B"・"A"・"L"の文字が並ぶとリーチ目(『バルデビッグ』《バルテック》) ストック強制解除対象小役成立時のレアテーブル選択時に出現する特殊な出目(キングパルサー、ネオプラネット)
※この「リーチ目のバリエーション」の解説は、「リーチ目」の解説の一部です。
「リーチ目のバリエーション」を含む「リーチ目」の記事については、「リーチ目」の概要を参照ください。
- リーチ目のバリエーションのページへのリンク