ゲチェナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > パチンコ用語 > ゲチェナの意味・解説 

ゲチェナ

パチスロにおける「右リール下段チェリー付き7停止」の略。多く機種リーチ目小役ハズレ条件のものも含む)となる。

ゲチェナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/27 04:08 UTC 版)

ディスクアップにてのゲチェナ

ゲチェナとは、パチスロ業界の俗語で「下段チェリー付き7絵柄」(つまり上段からANY、チェリー、7の順となる)の略称。通常右リールに停止する絵柄を指して称される。

概要

山佐の『パルサー』シリーズの代表的リーチ目(逆押し時の1確目)であるほか、アルゼの『サンダーV』シリーズ、『主役は銭形』(平和)におけるタイプライター演出の一つ『ゲチェナを盗め!』など、数多くのパチスロ機で特別な意味を持つ役として扱われている。一般に左リールの上下段にボーナス図柄が停止した状態で右リールにゲチェナが出現し、かつ小役の成立を否定した場合は、即リーチ目となる機種が多い。

2013年頃から主流となっている5号機のAT機は、そもそもボーナスを搭載していないため、ゲチェナはあまり見られなくなっている。

なお、この「ゲチェナ」という言葉の生みの親として、パチスロ必勝ガイド白夜書房刊)のライターであるアニマルかつみの名前が挙げられる。

関連項目


ゲチェナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 10:06 UTC 版)

パチスロ用語の一覧」の記事における「ゲチェナ」の解説

「(右リール下段チェリー付き7」の略称。いわゆるリーチ目」の一種であるが、ほとんどのプレイヤーにおいてはおなじみ言葉であり、リーチ目代表格。元々は山佐ニューパルサー』におけるリーチ目一種であり、同社機種多く見られ、そのヒットを受け、他社追随する形で現在は多く機種見受けられる呼称発端様々な説があるものの、2000年に「パチスロ必勝ガイド誌上で、ライターアニマルかつみが『コングダム』の攻略記事担当した際、その名称を使ったことから広く浸透するようになったとされている。小役ハズレリーチ目出現しただけでリーチ目等、条件機種により様々。

※この「ゲチェナ」の解説は、「パチスロ用語の一覧」の解説の一部です。
「ゲチェナ」を含む「パチスロ用語の一覧」の記事については、「パチスロ用語の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲチェナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲチェナ」の関連用語

ゲチェナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲチェナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
パチンコビレッジパチンコビレッジ
Copyright(C)pachinkovillage.Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのゲチェナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパチスロ用語の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS