山佐パターンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山佐パターンの意味・解説 

山佐パターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 22:44 UTC 版)

山佐パターン(やまさパターン)は、パチスロメーカーの一つである山佐が開発・販売するパチスロ機に共通する、独特のリーチ目パターンのこと。

パチスロ0号機の時代は、リール制御が完全でない機種が多数あり、目押しさえできれば誰でもボーナスゲームが抜き放題の時代であった。その対策としてステッピングモーターが採用され、元祖リーチ目のパチスロとなったのが「パチスロパルサー」だった。この機種は、出目をテーブル制御で決定していて、ボーナスゲームが当たった時にボーナス絵柄を引き込めなかった場合、ボーナス絵柄と代役絵柄を決定された停止位置で出すようにしていた。この独自のリール制御が後々の機種にも受け継がれていき、大量リーチ目と共に山佐パターンと呼ばれるに至った。

代表パターン

※いずれもボーナス絵柄と代役絵柄の組み合わせ

  • 有効ライン直線型
  • L字型
  • 逆L字型
  • 反転L字型
  • 反転逆L字型
  • 山型
  • V字型
  • 右下にチェリー付き7停止(ゲチェナ)で小役ハズレ

いずれも機種や停止順序、停止絵柄によって、1確・2確(1リール停止・2リール停止でボーナス成立が確定する出目)がある。パチスロパルサーの2確例として、右押しで右リール上段に「7」、中リール上段にスイカを狙って、スイカが下段までスベればボーナス確定というものがあった。

注意事項

「7」が絡むパターンは、チェリーがないとガセリーチ目となる場合がある。ただし、ボーナスフラグが成立している場合もある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山佐パターン」の関連用語

山佐パターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山佐パターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山佐パターン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS