リソースの使い方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リソースの使い方の意味・解説 

リソースの使い方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:49 UTC 版)

Transmission Control Protocol」の記事における「リソースの使い方」の解説

多く実装では、テーブルの1エントリを動作中のOSプロセスとのセッションマッピングする。TCPセグメントにはセッション識別子がないため、通信している双方クライアントアドレスポートセッション識別するパケット受信すると、TCPソフトウェアはそのテーブル参照して対応するプロセスを見つける。 サーバ側でのセッション数はメモリ容量にのみ制限されコネクション確立要求がくるたびに増えていく。しかし、クライアントサーバ最初SYNセグメントを送る前に無作為にポート選んで確保しなければならない。このポートコネクションクローズするまで確保され続け実質的にクライアントの持つIPアドレス毎の外に出て行くコネクション数を制限している。アプリケーション不要になったコネクションクローズそこねると、空いているポート足りなくなり新たなTCPコネクション確立できなくなる。 また、通信する双方確認応答受け取っていない送信済みデータアプリケーションに渡す前の受信データ格納しておく領域確保する必要がある

※この「リソースの使い方」の解説は、「Transmission Control Protocol」の解説の一部です。
「リソースの使い方」を含む「Transmission Control Protocol」の記事については、「Transmission Control Protocol」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リソースの使い方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リソースの使い方」の関連用語

リソースの使い方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リソースの使い方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTransmission Control Protocol (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS