リスボン大地震と復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リスボン大地震と復興の意味・解説 

リスボン大地震と復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 09:42 UTC 版)

ロシオ広場」の記事における「リスボン大地震と復興」の解説

1755年リスボン大地震後、バイシャ・ポンバリーナ再建同時にロシオ広場のほとんどの建物建て直された。レアル・デ・トードス・オス・サントス病院を含むほとんどの建物崩壊したのである独立宮殿のみが、破滅的な地震から生き残ったロシオ広場再建は、18世紀半ば建築家エウジェニオ・ドス・サントスとカルルシュ・マルデルの手で、典型的なポンバル様式にする責任果たされた。 ポンバルの再建はバンデイラ・アーチから始まった広場南側にある、バロック様式切妻と、ロシオ広場とサパテイロス通りを結ぶ大きなアーチを持つ建物)。2本の真っ直ぐなアウレア通りアウグスタ通りにより、ロシオ広場コメルシオ広場つながった1836年大火の後、古い異端審問宮殿崩壊した作家アルメイダ・ガレットの功を評し宮殿跡地劇場建てられた。1840年代イタリア人建築家フォルトゥナート・ローディの設計でネオクラシカル様式マリア2世国立劇場建てられた。劇場切妻に、ポルトガル・ルネサンス期の劇作家ジル・ヴィセンテの像が建つ。皮肉なことに、ヴィセンテの劇作いくつか16世紀異端審問背景書かれている19世紀ロシオ広場典型的なポルトガルモザイク石畳施されフランスから輸入されブロンズ製の噴水飾られた。ペドロ4世像の立つ円柱据えられたのは1874年である。この時、広場の名前はペドロ4世広場とされたが市民には受け入れられなかった。 1886年から1887年広場別の目印建てられた。鉄道ロシオ駅である(Estação de Caminhos de Ferro do Rossio)。駅はジョゼ・ルイス・モンテイロにより建てられリスボン市の重要な交通施設となった。駅は美しいネオ・マヌエリン様式ファサード持ち広場北西に建つ。

※この「リスボン大地震と復興」の解説は、「ロシオ広場」の解説の一部です。
「リスボン大地震と復興」を含む「ロシオ広場」の記事については、「ロシオ広場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスボン大地震と復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスボン大地震と復興」の関連用語

リスボン大地震と復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスボン大地震と復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシオ広場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS