リスボン条約による変更とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リスボン条約による変更の意味・解説 

リスボン条約による変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/23 01:41 UTC 版)

2009年欧州議会議員選挙」の記事における「リスボン条約による変更」の解説

この選挙にあたってはもともとリスボン条約事前に発効することが想定され選挙リスボン条約制度のもとで行なわれる予定だった。ところがアイルランドでの国民投票批准否決されたことにより、従来ニース条約制度のもとで選挙が行われた。ニース条約では736人が選出されることになっているが、リスボン条約発効していればその数が751人に増えるはずであった。 さらにリスボン条約では、欧州議会権限強化される変更規定されており、とくに欧州委員会委員長任命において影響力が強まることになっていた。かつては各政党委員長候補明らかにして選挙に臨むのではないかと言われていたが、実際に委員長指名にあたって選挙結果反映させていくことになり、加盟国首脳らは欧州憲法条約においてその内容規定盛り込んでいた。 2007年現職委員長であるジョゼ・マヌエル・ドゥラン・バローゾ再選模索するではないかということ伝えられた。この報道に対してバローゾは2008年7月19日に、再任についての意欲持っていることを認め、またフランス大統領ニコラ・サルコジからも再任支持受けている。2009年初頭中道右派欧州人民党はバローゾを次期委員長候補として支えていくこととし一方で中道左派欧州社会党はこの動き反発している。しかし欧州社会党は独自の委員長候補正式に立てなかった。

※この「リスボン条約による変更」の解説は、「2009年欧州議会議員選挙」の解説の一部です。
「リスボン条約による変更」を含む「2009年欧州議会議員選挙」の記事については、「2009年欧州議会議員選挙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リスボン条約による変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リスボン条約による変更」の関連用語

リスボン条約による変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リスボン条約による変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2009年欧州議会議員選挙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS