リガンドの認識機構とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リガンドの認識機構の意味・解説 

リガンドの認識機構

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/04 05:37 UTC 版)

TLR4」の記事における「リガンドの認識機構」の解説

TLR4はもともとリポ多糖LPS)を認識する受容体としてその機能同定されたものである血中リポ多糖はまず、肝臓作られるリポ多糖結合タンパク質LPS binding protein: LBP)と結合した後、細胞膜上のCD14に運ばれる。そしてCD14からTLR4MD2複合体に受け渡される時にTLR4二量体となり細胞内シグナルが伝わる。このシグナル経路ではまず、TLR4細胞内側にあるTIRドメインアダプター分子であるMyD88結合するMyD88はデスドメインを介してIRAKに結合してこれを活性化し、TRAF6をリン酸化する。このTRAF6がMAPKKKMAPキナーゼキナーゼキナーゼ)であるTAK1活性化するので、MAPキナーゼ経路活性化NF-κB活性化を導く。あるいは、TLR4同じくTIRドメインを介してTRIFを活性化しインターフェロン制御因子であるIRF3を活性化するこのようにNF-κBIRFといった転写因子発現することで、活性化したマクロファージなどはIFN-γTNF-αといったサイトカイン分泌する一方樹状細胞ではCCR7というケモカイン受容体発現強めてケモカインCCL21に対す感受性高める。ここにケモカインがくるとMHC クラスIII分子補助刺激分子B7[要曖昧さ回避](CD80・CD86)の発現誘導される

※この「リガンドの認識機構」の解説は、「TLR4」の解説の一部です。
「リガンドの認識機構」を含む「TLR4」の記事については、「TLR4」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リガンドの認識機構」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リガンドの認識機構」の関連用語

1
14% |||||

リガンドの認識機構のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リガンドの認識機構のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTLR4 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS