アダプタータンパク質とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アダプタータンパク質の意味・解説 

アダプタータンパク質

(アダプター分子 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/03 04:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

アダプタータンパク質:Adaptor Protein)とはシグナル伝達に関与するタンパク質の一種である。アダプター分子:Adaptor Molecule)とも呼ばれる。アダプタータンパク質自体は基本的に酵素活性を有していないが(一部例外あり)、他のタンパク質との結合に関与するドメインを複数有しており、SH2ドメインロイシンジッパーZnフィンガーなどの構造がその例である。アダプタータンパク質はこれらの構造を介してシグナル伝達分子と結合し、そのリクルートを行うと共に、受容体とシグナル伝達分子の会合を仲介する役割を持ち、チロシンキナーゼや酵素などのシグナル伝達分子を受容体の近くに集めることでシグナル伝達分子の活性化を促進させている。

アダプタータンパク質は細胞膜結合型と細胞質に存在する型に大きく分けられ、代表的なアダプタータンパク質としてLAT(=Linker for Activation of T cell、T細胞活性化に関連するリンカー)やSLP-76、Vav、Gab2、Shcなどの分子が知られている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アダプタータンパク質」の関連用語

アダプタータンパク質のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アダプタータンパク質のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアダプタータンパク質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS