リウマチ性多発筋痛症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 13:47 UTC 版)
リウマチ性多発筋痛症 | |
---|---|
![]() | |
リウマチ性多発筋痛症(PMR)では通常痛みは肩と股関節周囲にみられる。 | |
概要 | |
診療科 | リウマチ学 |
分類および外部参照情報 | |
ICD-10 | M35.3 |
ICD-9-CM | 725 |
MedlinePlus | 000415 |
eMedicine | emerg/473 |
Patient UK | リウマチ性多発筋痛症 |
MeSH | D011111 |
リウマチ性多発筋痛症(リウマチせい・たはつきんつうしょう、英 polymyalgia rheumatica; PMR)とは、リウマチ関連疾患の1つで、55歳以上の成人に発症する。性別により差があり、女性2に対し男性1の比律[1]。
肩、股関節、体幹から近位筋にうずくような痛み[1]、運動時痛が認められ、寝返りが痛くてできないといった症状が特徴的である。客観的な筋力低下は明らかではなく[1]、体重減少ややる気がおきないなどの症状を認めることも多い。巨細胞性動脈炎と同一疾患ととらえる考え方もある[2]。
症状
四肢近位部の対称性疼痛、こわばりを主徴とする[2]。典型的な合併症として側頭動脈炎(TA)がある[3]。
語彙
「Polymyalgia」はギリシア語で「多発筋痛」という意味。「rheumatica」は「リウマチ性」。「Rheuma」は古代ギリシャでは「流れ」のこと。
歴史
1888年にスコットランドの内科医William Bruceによって「senile rheumatic gout(老人性リウマチ性痛風)」として初めて報告され、1957年に英国の内科医Stuart Barberによって現在の名称が提唱されていった。
疫学
欧米・白人に多く、スカンジナビア半島の諸国に多く報告されている。寺井著の総説[4]によると
- ある報告によると、有病率は10万人あたり約500人と推定されている。
- 女性は男性の2倍の発症率である。
- 発病年齢は平均65~70歳といわれており、65歳以上の患者は全症例の約63%を占める。
遺伝子レベルではHLA-DRB1 04とHLA-DRB1 01の関連が報告されてきている。 リウマチ性多発筋痛症は腫瘍随伴症候群の一つである可能性が示唆されている。[5]
診断
以下の基準が広く用いられている。
- Bird and Wood Criteria(1979年)
- 上記7項目のうち3項目を満たすとき、または1項目以上をみたし、臨床的、病理組織学的に側頭動脈の異常が認められるとき、リウマチ性多発筋痛症と診断される。
- Jones and Hazleman Criteria
- リウマチ性多発筋痛症の暫定的分類基準(2012年)[6]
臨床像
上肢・上腕に限らず、下肢でも近位筋優位の自発痛や把握痛がみられる。関節の圧痛はみられない。視診・聴診では異常はみられない。感覚器の異常は基本的にはないが、巨細胞性動脈炎合併例では視覚異常がみられることがある。
検査
- 赤血球沈降速度(ESR): 上昇
- CRP: 増加 (線維筋痛症では増加しない。)
- 抗核抗体やリウマチ因子は陰性[2]。
- 巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎)合併疑い例には、眼動脈病変による失明を避けるため、必ず皮膚生検と眼底検査を行う。
- 超音波断層法:上腕二頭筋長頭腱炎は70.4%においてみられた[8]
鑑別疾患
以下の疾患との鑑別が必要で有る[1]。
治療
脚注
- ^ a b c d e f リウマチ性多発筋痛症 MSDマニュアル プロフェッショナル版
- ^ a b c d イヤーノート 2015: 内科・外科編 メディック・メディア ISBN 978-4896325102
- ^ a b 佐野統、「リウマチ性多発筋痛症」 日本内科学会雑誌 2007 年 96 巻 10 号 p. 2214-2219, doi:10.2169/naika.96.2214
- ^ 寺井千尋, リウマチ性多発筋痛症、巨細胞性動脈炎. Medical Practice (1994) 11:531
- ^ Ann Rheum Dis 2014 Oct; 73:1769.
- ^ Dasgupta B, et al. 2012 provisional classification criteria for polymyalgia rheumatica: a European League Against Rheumatism/American College of Rheumatology collaborative initiative. Ann Rheum Dis 2012;71(4):484-92.
- ^ Hancock AT et al. Risk of vascular events in patients with polymyalgia rheumatica. CMAJ 2014 Jul 28; [e-pub ahead of print]. doi:10.1503/cmaj.140266
- ^ Weigand S, et al. J Rheumatol. 2014;41(4):730-734.
関連
外部リンク
リウマチ性多発筋痛症
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 04:45 UTC 版)
高齢者で頚部、肩、腰部の症状が特徴的である。巨細胞性動脈炎の合併は日本では稀である。
※この「リウマチ性多発筋痛症」の解説は、「関節炎」の解説の一部です。
「リウマチ性多発筋痛症」を含む「関節炎」の記事については、「関節炎」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
膠原病 |
フェルティ症候群 薬剤誘発性ループス リウマチ性多発筋痛症 全身性エリテマトーデス グッドパスチャー症候群 |
- リウマチ性多発筋痛症のページへのリンク