リアルモードへの復帰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リアルモードへの復帰の意味・解説 

リアルモードへの復帰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 08:50 UTC 版)

Intel 80286」の記事における「リアルモードへの復帰」の解説

80286で、DOSBIOS資産継承しつつ、更に仮想記憶機能生かすためにはリアルモードプロテクトモードの間を往復することが必要だが、80286にはプロテクトモードからリアルモードへの復帰命令無く復帰にはCPUリセット信号線を有効にするしかなかった。そのため、80286搭載機では特定のI/Oポート操作することによりCPUのリセットパルスを発生させるハードウェア持っており、ソフトウェアからCPUのみのリセットを行うことができた。BIOS初期化プログラムの中で通常のハードウェアリセット(電源ONまたはリセットスイッチ押下)と前述のソフトウェアリセットを区別し初期化方法切り替えるという処理が必要だった。これら一連の処理はオーバーヘッド大きいため、結果的に80286用いたリアルプロテクトモード間のスイッチング非効率的なものとなった。 なお後継の80386以降では、両モード間を任意に往復できる機能仮想86モードなどを備えていた。 リアルモードへ戻るための方法ハードウェア独自のものとなっており、具体的な手順は以下のようにハードウェアによって異なる。 IBM PC/AT 80286搭載したIBM PC/ATではキーボードコントローラのI/Oリセット機能搭載されていた。これはI/Oポート64hにあり、通例はFEhを書き込みそのbit0を0にすることでリセット動作となる。これに先立ち当該プログラムリセット後に処理を再開するアドレスCS:IPBIOS Data Areaの0040:0067hに保存するそれ以外スタック位置(SS:SP)などプログラム動作継続必要な情報当該プログラム自身データ領域などに保存する次にリセット後の動作決めるシャットダウンコードをRTC不揮発CMOSメモリオフセット0FhにI/Oポート70h, 71hを使用して書き込む。5を書き込めばリアルモードへの復帰、0を書き込めば通常の電源ON、またはリセットスイッチ押下である。プロテクトモードから戻るとBIOSBIOS Data Area保存したアドレスから当該プログラムの実行再開させる。当該プログラムはあらかじめ保存しておいたスタック位置などの情報を戻す。 NEC PC-9800シリーズ PC-9800シリーズでは1986年登場したPC-9801VXに80286とV30の両方搭載され、このとき80286とV30を切り替えるためのリセットI/Oポート設けられている。該当機ではI/O 00F0hに0を出力することでCPUがV30に切り替わらずにリセットされるが、これに先立ちリセット後に処理を続行する再起動するかを事前に設定しておく必要がある。この設定I/O 0035hのbit5,7にあり、再起動場合両方bitを1に、処理続行場合はbit7を0に設定する。処理を続行する場合事前に戻りアドレスとなるCS:IPスタック保存PUSH)したうえで、そのスタック位置SS:SP)をメモリアドレス0000:0404から0407までの4バイト保存しておく必要がある

※この「リアルモードへの復帰」の解説は、「Intel 80286」の解説の一部です。
「リアルモードへの復帰」を含む「Intel 80286」の記事については、「Intel 80286」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアルモードへの復帰」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアルモードへの復帰」の関連用語

リアルモードへの復帰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアルモードへの復帰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel 80286 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS