蘭太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 蘭太郎の意味・解説 

蘭太郎【ランタロウ】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第5199号
登録年月日 1996年 10月 15日
農林水産植物の種類 たまねぎ
登録品種の名称及びその読み 蘭太郎
 よみ:ランタロウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅 2003年 10月 16日
品種登録者の名称 北海道ホクレン農業協同組合連合会
品種登録者の住所 北海道札幌市中央区北3条西6丁目北海道札幌市中央区北4条西1丁目3番
登録品種の育成をした者の氏名 宮浦晃 山木貞一 越弘明 品田裕中野雅章 志賀義彦 入谷正樹 田中静幸 佐藤政雄 尚久 長谷川久記 後藤正高井義之
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,ホクレン農業協同組合van der have 社より導入した「A OPFA」と北海道立北見農業試験場育成した「 KMS7320-12M」との交雑品種で,球の縦断面が中甲で貯蔵性が高く収穫期がかなり晩の品種である。 草丈はやや高,草姿は立,最大葉身の径は中,質の有無は有である。球 の重さはかなり大,高さは中,径はやや大,縦断面の形は中甲,外皮の色は 褐,球のしまりはかなり硬,肉質はかなり密,りん片の色は帯緑,内部分球 数は2である。収穫期はかなり晩,抽だい性は易,貯蔵中のほう性は晩, 腐敗は少,球形変化はかなり少である。  「ツキヒカリ」と比較して,球縦断面の形が中甲であること等で,「北も みじ」と比較して,球の重さ大きいこと,球縦断面の形が中甲であること 等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,ホクレン農業協同組合連合会昭和62年 van der have社 (オランダ王国)より導入した「AOPFA」 と,北海道立北見農業試験場保有していた「札幌黄竹中系)」より自殖選抜育成した「KMS7320-12M」 との交雑品種で,63年より組合せ能力検定地域適応性検定等を実施し平成5年目標とする特性を有していることを確認して育成完了した。  なお,出願時の名称は「北見17号であった





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蘭太郎」の関連用語

蘭太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蘭太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS