ラミネートとは? わかりやすく解説

ラミネート【laminate】

読み方:らみねーと

[名](スル)プラスチックフィルム・アルミ箔(はく)・紙などを貼り合わせて層にすること。積層。「アルミ箔を—した紙箱」


ラミネート

1種あるいは2種上の材料薄板シートフィルムなどを2枚上重合わせて接着すること。

ラミネート〈laminate〉

一般的には集成材全般を指すが、ログハウス場合、マシンカットログ材の種類のひとつで、いくつかの材を圧着した集成ログを、こう呼ぶ。小さな材を乾燥させてから圧着するため、ログ材になってからの含水率ムク材よりも低く乾燥による収縮割れ、ねじれが起こりにくいのが大きなメリット。最も一般的なのは、取り除いたふたつの長方形の材を背合わせに圧着した角ログフィンランド産のラミネート材が最も有名だが、輸入材、国産材ともに、同じラミネート材でもさまざまな品質があるため、すべてのラミネート材の性質安定しているとはいえないのが本当のところ。歴史が浅いため、長期間屋外使用対す実績などは、まだ不足ともいわれている。→マシンカット

ラミネート

・薄いものを重ね合わせる事。例えば、紙とアルミ箔アルミ箔プラスチック等。  

ラミネート加工

(ラミネート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/10 04:00 UTC 版)

ラミネート加工(ラミネートかこう、英語: lamination)とは、印刷物やデジタル出力紙等の保存性を高めるため、ラミネートフィルムを印刷物の両面、又は片面に貼る加工を指す[1]

最初から積層構造で材料を製造する場合にはラミネート加工とは呼ばれず、あくまで別々に製造された材料を後から貼り合わせる場合の工程をラミネート加工と呼ぶ。貼り合わせる材料は異種の材料同士が多いが、同種同士の場合もある。ラミネート加工は様々な産業分野で行われている。

ラミネート加工と似た意義で使われる「パウチ加工」があるが、ラミネート加工は、シール状の透明なフィルムを印刷面に貼り付けて積層させる加工に対して、パウチ加工は印刷物全体をフィルムで囲って包み込み、熱圧着させて密封する加工、という違いがある。

日本においては名詞として「ラミネート加工」あるいは「ラミネート」「ラミ」とも称される。

パウチ加工

主に保護のためにの表面に透明なプラスチックフィルム等を張り合わせる加工を指す。ラミネート加工の中では日本国内において多くの人にとって最も馴染みの深いものと言える。 この目的に使用する簡便なラミネート機をパウチラミネーターという[2]。このパウチラミネーターは日本に十分普及していない時代に明光商会が広くテレビCMを行った「パウチッ子」の商品名が広く知られ、パウチラミネート加工を施すことが俗に「パウチッ子する[注釈 1]パウチする」と呼ばれることもあった[注釈 2][3]。なお明光商会は既に「パウチッ子」の名を自社製品に使用していない事もあり、「パウチ」よりも「ラミネート」という言葉が一般的になっている。

パウチ加工の目的としては、印刷物を保護し、色落ち・摩耗の防止、美観を良くしたり、高級感を増す事にあり、また不正な改造・改竄を防止するために、定期乗車券や身分証明書類などに用いられることもある。

脚注

注釈

  1. ^ 「パウチッコ」「パウチっ子」などの表記ゆれも見られる。
  2. ^ 例えば1993年放送のテレビドラマ高校教師」の第一話にも女子高校生同士の会話中にこの表現が出てくる。

出典

  1. ^ ラミネートとはどんなものですか。”. 日本印刷技術協会 (2014年8月14日). 2024年3月10日閲覧。
  2. ^ 意匠分類定義カード(F2) 特許庁
  3. ^ 24年前のパウチッ子でゴミを宝に”. デイリーポータルZ (2013年9月5日). 2024年3月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


「ラミネート」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラミネート」の関連用語

1
ラミネートし 活用形辞書
100% |||||

2
ラミネートしろ 活用形辞書
100% |||||

3
ラミネートせよ 活用形辞書
100% |||||

4
ラミネートしうる 活用形辞書
100% |||||

5
ラミネートしたい 活用形辞書
100% |||||

6
ラミネートしたがる 活用形辞書
100% |||||

7
ラミネートして 活用形辞書
100% |||||

8
ラミネートします 活用形辞書
100% |||||

9
ラミネートすれば 活用形辞書
100% |||||

10
ラミネートする 活用形辞書
100% |||||

ラミネートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラミネートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
接着剤ツールファースト接着剤ツールファースト
© 2025 TOOLFIRST. All Rights Reserved.
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラミネート加工 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS