ラフテレーン・クレーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 建設 > 工事 > クレーン > ラフテレーン・クレーンの意味・解説 

ラフ‐テレーン‐クレーン【rough terrain crane】


ラフテレーンクレーン (らふてれーんくれーん)


ラフテレーンクレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/08 02:13 UTC 版)

クレーン > 移動式クレーン > ラフテレーンクレーン
移動中のラフテレーンクレーン
作業中のラフテレーンクレーン

ラフテレーンクレーン (rough terrain crane) は、自走式クレーンの一種で、走行とクレーン操作が1つの運転席で行えることが特徴とし、大型特殊自動車に分類される。タイヤで(高速道以外の)公道を比較的高速で自走できることから、トレーラーに積載しての移動とセッティングの手間が省ける事が最大のメリットであり、かつ、荒れた地形などの不整地も走行することができる。ラフテレーン(rough terrain)は不整地を意味する。

歴史

1970年、タダノから日本のメーカー初の15t吊りラフテレーンTRー150が発表される。1989年には、ラフテレーンクレーンの登録台数がトラッククレーンと逆転した[1]

解説

ラフテレーンクレーンはラフタークレーンとも呼ばれており、ホイールクレーンに属している。1つのエンジンを駆動源として走行・旋回・吊り上げなど全ての動作を行ない、走行と操縦を1つの運転台で行なうところはクローラークレーンと似ている。ナンバープレートの分類番号は9大型特殊自動車)。四輪駆動四輪操舵システムを装備しているため、悪路や狭路でも走行・作業に対応できる。しかし、走行性能を高くすると強力なブレーキの装着が必要となり急ブレーキをかけるとブームが地面と接触して横転等の危険が高くなるため、ほとんどのメーカーは、最高速度が50km/h(カタログ公表では49km/h)までしか出せないようにしている。そのためエンジンがたいていの場合同程度の重量のトラックよりも小さく(25トン吊りの場合、4トントラック用のエンジンで26トンほど重量のある車両を動かす)結果、車両のコストダウンとなっているが、公道(特に上り坂)を走行すると後方の車線が渋滞することが多い。大型のものは全長(12mまで)や全幅(2.5mまで)、重量(20tまで)など制限を超えるため、公道の走行には道路管理者特殊車両通行許可が必要となる。法定最低速度が定められている高速自動車国道及び一部の自動車専用道路では、最低速度を下回るため走行できない。一部の大型車種については前後に誘導車を付けて、夜間しか走行できない車もある[2]。ほとんどの車両は1人乗りだが、運転席後部に座席を設けた2人乗りの車両も存在する。

操作

道路走行やクレーン操作は同じ運転席で行う。車の走行はオートマチックであり、ギアチェンジの煩わしさがないのが特徴である。クレーン装置は、アウトリガーも含めて油圧シリンダーで駆動されている。

特徴

  • 四輪駆動
  • 四輪操舵
  • クレーンキャブから走行
  • 吊り荷走行[1]

能力

ラフテレーンクレーンは、吊り上げ能力が4.9~100tクラス(2018年9月19日 発売)とバリエーションも豊富で、4.9t以下なら小型移動式クレーンと呼ばれている。装備しているブーム(人間の腕のような役割で物を持ち上げるときの基本となる部分)はテレスコピックブーム(伸縮式で基本となるブームの中にサイズの順番ごとにブームが納められている)であるので、ブームの組み立てが不要であり、現場到着後ブームとアウトリガーを伸ばせば作業が即可能な状態になり、また作業終了後ブームとアウトリガーを収納すればそのまま現場から帰ることができる。ブームの起伏はブーム起伏シリンダーによって行われている。

ブームは、長い箱状(四角形、五角形・六角形・八角形、格子型(ラチス式)など)の柱状になっていて、ベース部分から細いものまでが数段階に分けて収められたロッド形状で、ラジオのアンテナのように伸縮するタイプであるので、2段、3段となり先端部分になればなるほど細くなっている。ブームは最大で40mを超えるものがあるが、これを6m〜10mぐらい(クラスによって異なる)までのもとの長さに収めることができるため、公道の走行が可能。ブーム先端にはジブ(ブームを延長するもの)が取り付けられることもある。これによって角度を変えて作業することもでき、また必要に応じて、上部ジブの先端に補助ジブを備えることもできる。ジブは折り曲げてブームの側面などに格納できるものが主流。

運転免許

吊り上げ荷重5t以上の移動式クレーン(ラフテレーンクレーンを含む)の運転・操作には移動式クレーン運転士免許が必要。つり上げ荷重1トン以上5トン未満のものについては、小型移動式クレーン運転技能講習修了が必要、つり上げ荷重0.5トン以上1トン未満のものについては、小型移動式クレーンの運転の業務にかかわる特別教育修了が必要となる。また、公道を走行する際には大型特殊免許が別途必要となる。

日本国内保有台数

2013年3月末でのタダノ、加藤製作所、コベルコクレーン、小松製作所の4社の集計値として、日本国内のラフテレーンクレーン保有台数は約31,800台(車検登録している状態のクレーンの合計台数)[3]

主なメーカー

現在製造している会社
  • タダノ - 4.9t吊り~100t吊りまでラインナップ。海外向けには145t吊りクラスがある。
  • コベルコ建機 - 4.9t吊り~70t吊りまでラインナップ。
  • 加藤製作所 - 4.9t吊り~80t吊りまでラインナップ。「ラフター」の愛称で知られる。
かつて製造していた会社

脚注

  1. ^ a b 土井一三 & 石田定文 1996, p. 13-19.
  2. ^ しかし、通行許可の手続きはインターネット申請などで簡単になった。
  3. ^ 前田洋 2013, p. 45-47.

参考文献

  • 土井一三、石田定文「ラフテレーン、オールテレーンの技術動向」『建設機械』1996年12月、13-19頁。 
  • 前田洋「2013年度日本のクレーン保有台数動向(ラフテレーンクレーン保有台数は約31,800台で8年振りに増加 平均車齢は12.5年、平均抹消年数は17.4年)」『Jitsu・Ten実務&展望』2013年11月、45-47頁。 

関連項目


ラフテレーンクレーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 16:46 UTC 版)

移動式クレーン」の記事における「ラフテレーンクレーン」の解説

ラフテレーンクレーンの場合分解の必要がなく、全装備走行姿勢通行許可取得できるが、付され通行条件(A、B、C、D)にしたがい徐行連行禁止前後誘導車配置通行時間帯などを守って通行しなければならない通行経路クレーンによって通行条件異なるが、つり上げ荷重25tクラスでは前後誘導車配置必要な通行条件C、つり上げ荷重50t~60tクラス夜間の通行時間帯指定等が加わる通行条件D で許可が出るケースが多いのが現状である。

※この「ラフテレーンクレーン」の解説は、「移動式クレーン」の解説の一部です。
「ラフテレーンクレーン」を含む「移動式クレーン」の記事については、「移動式クレーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ラフテレーン・クレーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

ラフテレーンクレーン

出典:『Wiktionary』 (2021/08/06 12:29 UTC 版)

名詞

ラフテレーンクレーンラフ+〈テレーン+クレーン(wp)〉)

  1. ホイールクレーン一種四輪駆動(wp)四輪操舵機構装備した特殊自動車(wp)であり、不整地や軟弱地でも走行でき小回りも利く。

語源

英語 "rough terrain (en) crane (en)" の音写

別表記

関連語

翻訳




ラフテレーン・クレーンと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラフテレーン・クレーン」の関連用語

ラフテレーン・クレーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラフテレーン・クレーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラフテレーンクレーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの移動式クレーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのラフテレーンクレーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS