ラフ・トレード・ショップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 海外の企業 > イギリスの企業 > ラフ・トレード・ショップの意味・解説 

ラフ・トレード・ショップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2009/12/22 16:02 UTC 版)

ラフ・トレード・ショップ (Rough Trade Shop) はイギリスロンドン西部のポートベロー・ロード地区にある独立系のレコード店である。ジェフ・トラヴィス (Geoff Travis) によって1976年に創業され、1978年にはザ・スミスからザ・リバティーンズまでバンドたちの拠点となった、有名なラフ・トレード・レコードを生み出した。しかし1982年にこの二つは分離し、この二つは依然として密接に結びついてはいたものの、ショップはレーベルから独立した存在となった。同時にショップは元のケンジントン・パーク・ロードからタルボット・ロード付近に移転した。1988年にはコヴェント・ガーデンのニールズ・ヤードに第2号店をオープンした[1]1990年代初めには海外店舗も出店し、それらの人気ショップはサンフランシスコ東京パリの音楽コミュニティの拠点となったが、やがてインターネットでの音楽セールスの上昇に伴って閉店された[2]。ラフ・トレードはそれらの店舗に代えてオンラインミュージックストアを立ち上げた。

2007年には英国で最大規模のレコード店をロンドン東部ブリック・レーンのドレイ・ウォークにオープンした[1][2]

音楽的には、ラフ・トレードはポストパンクジャンルに特化しているが、主にオルタナティブやアンダーグラウンドシーンにおける、様々なジャンルのアイテムを取り扱っている。近年、ショップはインディー・ポップ、エレクトロニカカントリーシンガー・ソングライターロックンロールポストパンクなど、個々のジャンルに焦点を定めた数々のコンピレーションアルバムをリリースしてきた。2003年以降の毎年1月に「カウンター・カルチャー」と題された、前年の音楽のベスト(ショップのスタッフの意見に基づく)を収録したコンピレーションのリリースを行ってきた[2]2007年はそれに加えて、ショップが開店した年の音楽を収録した「カウンター・カルチャー76」のリリースもあった。2001年には25周年記念のCD4枚組のボックスセット、2006年には30周年を祝ってカスタマーが選んだ楽曲のスペシャルコレクションもリリースされた[1]

リリー・アレンの曲「LDN」のミュージックビデオの1バージョンの冒頭で、彼女がこの店(「タフ・グレード」の名前ではあるが)にやってくる場面が描かれている。

関連項目

脚注

  1. ^ a b c "About". ラフ・トレード・ショップ. 2009-11-04 閲覧。
  2. ^ a b c "Rough Trade opens massive record shop to fight internet". インデペンデント (2007-03-26). 2009-11-04 閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ラフ・トレード・ショップ」の関連用語

ラフ・トレード・ショップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ラフ・トレード・ショップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラフ・トレード・ショップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS