ヨハン・ジギスムント・クッサーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨハン・ジギスムント・クッサーの意味・解説 

ヨハン・ジギスムント・クッサー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/22 05:19 UTC 版)

ヨハン・ジギスムント・クッサー(Johann Sigismund Kusser, 1660年2月13日 - 1727年11月)は、アイルランドで活動したドイツ作曲家

目次

生涯

プレスブルク(現在のスロバキアブラチスラヴァ)でプロテスタント教会のカントルの息子として生まれた。1674年に一家はシュトゥットガルトに移住した。その二年後からパリヴェルサイユで6年間過ごした。その間、ジャン=バティスト・リュリに出会い、フランス様式の音楽を学んだ。その後、バーデン=バーデンアンスバッハの宮廷楽団で働いた。

1690年からブラウンシュヴァイク歌劇場楽長を務めた。ブラウンシュヴァイクではイタリア様式の8つのオペラ作曲した。1694年、台本作家との意見の相違からハンブルクの歌劇場へ移った。しかし1695年末にはハンブルクを離れ、ニュルンベルクアウクスブルクで活動した。1699年よりヴュルテンベルク公エーバーハルト・ルートヴィヒに仕え、翌年に宮廷楽長に就任した。

1704年にはロンドンに渡り、民間の音楽教師として活動した。1707年からダブリンに移り住み、1711年からトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)の楽長となった。

現在では彼の作品は演奏される機会が少ないが、ラインハルト・カイザーヨハン・マッテゾンゲオルク・フィリップ・テレマンクリストフ・グラウプナーゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルらのちの世代に影響を与えた。

作品

器楽曲

  • 3つの管弦楽組曲集(1700)

オペラ

  • クレオパトラ(1690)
  • ジュリア(1690)
  • ナルシッスス(1692)
  • アンドロメダ(1692)
  • アリアドネ(1692)
  • 寛大なスキピオ・アフリカヌス(1694)

文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨハン・ジギスムント・クッサー」の関連用語

ヨハン・ジギスムント・クッサーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨハン・ジギスムント・クッサーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨハン・ジギスムント・クッサー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS