ヨハン・ジギスムント・クッサー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/03/22 05:19 UTC 版)
クラシック音楽 |
---|
![]() |
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 ルネサンス - バロック 古典派 - ロマン派 近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 木管楽器 - 金管楽器 打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 交響曲 - ピアノ協奏曲 ピアノソナタ ヴァイオリン協奏曲 ヴァイオリンソナタ チェロ協奏曲 フルート協奏曲 弦楽四重奏曲 - オペラ 指揮者 - 演奏家 オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 宗教音楽 |
イベント |
音楽祭 |
メタ |
ポータル - プロジェクト カテゴリ |
ヨハン・ジギスムント・クッサー(Johann Sigismund Kusser, 1660年2月13日 - 1727年11月)は、アイルランドで活動したドイツの作曲家。
目次 |
生涯
プレスブルク(現在のスロバキア領ブラチスラヴァ)でプロテスタント教会のカントルの息子として生まれた。1674年に一家はシュトゥットガルトに移住した。その二年後からパリとヴェルサイユで6年間過ごした。その間、ジャン=バティスト・リュリに出会い、フランス様式の音楽を学んだ。その後、バーデン=バーデンとアンスバッハの宮廷楽団で働いた。
1690年からブラウンシュヴァイクの歌劇場の楽長を務めた。ブラウンシュヴァイクではイタリア様式の8つのオペラを作曲した。1694年、台本作家との意見の相違からハンブルクの歌劇場へ移った。しかし1695年末にはハンブルクを離れ、ニュルンベルクとアウクスブルクで活動した。1699年よりヴュルテンベルク公エーバーハルト・ルートヴィヒに仕え、翌年に宮廷楽長に就任した。
1704年にはロンドンに渡り、民間の音楽教師として活動した。1707年からダブリンに移り住み、1711年からトリニティ・カレッジ (ダブリン大学)の楽長となった。
現在では彼の作品は演奏される機会が少ないが、ラインハルト・カイザー、ヨハン・マッテゾン、ゲオルク・フィリップ・テレマン、クリストフ・グラウプナー、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルらのちの世代に影響を与えた。
作品
器楽曲
- 3つの管弦楽組曲集(1700)
オペラ
- クレオパトラ(1690)
- ジュリア(1690)
- ナルシッスス(1692)
- アンドロメダ(1692)
- アリアドネ(1692)
- 寛大なスキピオ・アフリカヌス(1694)
文献
- Arrey von Dommer: Kusser, Johann Sigismund. In: Allgemeine Deutsche Biographie (ADB). Band 4, Duncker & Humblot, Leipzig 1876, S. 535–537.
- Horst-Rüdiger Jarck (Hrsg.): Braunschweigisches Biographisches Lexikon. 8. bis 18. Jahrhundert, Braunschweig 2006, ISBN 3-937664-46-7, S. 421.
- Johann Georg Walther (1732) Musicalisches Lexicon, Leipzig, S. 189.
- Klaus Zelm: Kusser, Johann Sigismund. In: Neue Deutsche Biographie (NDB). Band 13, Duncker & Humblot, Berlin 1982, S. 342 f.
外部リンク
- IMSLP - 国際楽譜ライブラリープロジェクト内のヨハン・ジギスムント・クッサーのページ。無料で楽譜PDFが入手可能。
- ヨハン・ジギスムント・クッサーのページへのリンク