ユリウス暦の暦法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ユリウス暦の暦法の意味・解説 

ユリウス暦の暦法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/21 06:27 UTC 版)

暦法」の記事における「ユリウス暦の暦法」の解説

ユリウス・カエサルエジプト征服した紀元前46年に、アレキサンドリア暦学者ソシゲネス命じてエジプト暦改良した暦を古代ローマ導入した。これをユリウス暦(=太陽暦)という。当時使われていたローマ暦(=太陰暦)は実際季節と3か月もずれてしまっていたため、これを調整するために閏月を3か月挿入した。なお、この際春分3月25日定め年始をマルティウスからヤヌアリウス移動させ、クインティリス自分にちなんユリウス改称させた。 カエサル暗殺後、本来なら閏年4年1度とすべきところを誤って3年1度入れてしまったため、3日間のずれが生じてしまった。そこで、後継者となったアウグストゥスがこれを調整したが、その際にセクスティリスを自らにちなんアウグストゥス改称させた。 326年行われたキリスト教ニカイア公会議は、春分3月21日復活祭春分後の満月の後の最初日曜日とすること、その復活祭日付を基にその他の移動祝祭日日程定めることを決定したユリウス暦では28年周期とする日曜文字(Dominical Letter)と春分翌日である3月22日月齢エパクト)に基づいて算出された。ユリウス暦にも実際太陽年とのずれが存在したものの、教会当局は暦上の春分重んじた。そのために実際太陽年とのずれは次第大きくなり、16世紀には実際春分3月11日到来するなどの問題生じてきた。

※この「ユリウス暦の暦法」の解説は、「暦法」の解説の一部です。
「ユリウス暦の暦法」を含む「暦法」の記事については、「暦法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユリウス暦の暦法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリウス暦の暦法」の関連用語

ユリウス暦の暦法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリウス暦の暦法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの暦法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS