ユリィとは? わかりやすく解説

ユリィ

名前 Jurij

レッサー・ユリィ

(ユリィ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/15 10:17 UTC 版)

レッサー・ユリィ
Lesser Ury
自画像 (1921年ころ)
誕生日 (1861-11-07) 1861年11月7日
出生地 現ポーランド、Międzychód
死没年 1931年10月18日(1931-10-18)(69歳没)
死没地 ドイツ、ベルリン
テンプレートを表示
レッサー・ユリィ作「書き物机の女」(1898年)、旧国立美術館 (ベルリン)

レオ・レッサー・ユリィLeo Lesser Ury1861年11月7日 - 1931年10月18日)は、ドイツ印象派画家版画家デュッセルドルフ画壇の一人。

生涯

1861年、プロイセン王国ポーゼン州ドイツ語版ビルンバウム郡英語版で生まれる[1]。パン職人である[要出典]父が1872年に他界した後、11歳の時に一家はベルリンへ移住した[2][1]

1878年に学校を卒業すると衣類の小売商に弟子入りして資金をため[1]、翌年にはデュッセルドルフに行きデュッセルドルフ美術アカデミーに入り、ヘルマン・ヴィスリツェヌスの下で絵画を学んだ[2]。彼はその後、ミュンヘン、アントワープ、ブリュッセル、パリを遍歴したのちに、ベルギーに拠点を構える[2]。なお、パリではレオン・ボナに師事した[3]。1887年にベルリンへ戻り、その後終生ベルリンを拠点とした[2]

1889年に初めて個展を開く[3]。その評判は賛否の入り混じるものであったが、アドルフ・フォン・メンツェルは好意的な評価を示し[3]、その推薦でアカデミーはユリィに賞を与えた[要出典]。この賞金でユリィはイタリア旅行をする[1][3]。1893年にユリィは、19世紀末にドイツとオーストリアの前衛芸術家たちが興したゼツェシオンの一つであるミュンヘン分離派に加わった[3]。1901年にベルリンへ戻ったものの、当時影響力が強かった、ドイツ印象派を代表する画家マックス・リーバーマンとの確執により、パウル・カッシーラーの画廊での展示や、リーバーマンが会長を務めていたベルリン分離派展への出品を阻まれ、美術雑誌でもほとんど言及されることがなかった[4]。1911年にリーバーマンは会長を退き[5]、1915年からユリィはベルリン分離派展に出品するようになった[3]。特に1922年にはユリィの60歳を祝う大規模な展示をが行なわれ、その名声は揺るぎないものとなった[3]。この頃には、その油彩画とパステル画がよく売れた[要出典]

彼は日頃から内向的で猜疑心が強く、晩年にはますます人目を避けるようになった[要出典]。彼はベルリンで没し、同地のユダヤ人墓地であるヴェイセンゼー墓地に葬られた[要出典]

作風

彼が描いたモチーフは、風景、街の景観、室内の佇まいだった。それらは印象派の技法で描かれており、夜の街燈に照らされた薄暗い室内の様子をやんわり描いたものから、夏の日差しに照らされた草むらの眩い輝きを描いたものまである[2]

デュッセルドルフのアカデミーで学び、各国を遍歴している際は主に風俗画を描いていたが、ベルギーの農村に拠点を構えると、風景画を多く描くようになり、印象派的な技法を取り入れた作風に変化した[2]。その後、ベルリンに移り住むと、印象派の技法を用いて都市の風景や風俗、人物を描くようになる[2]。この頃の、カフェや街路など、当時発展していた都市の様子を描いた作品は特に有名である[6]

一方で、ユリィは宗教画家としての側面を持っており、ユダヤ教(旧約聖書)を題材とした作品を数多く制作した[2]。ブリュッセル時代から宗教をテーマにした絵画に取り組んでおり、この時代の作例としては《エルサレムとエレイヤ(Jerusalem and Jeremiah)》などがある[2]。1907年にベルリンで開かれたユダヤ人画家の展覧会では、ヨゼフ・イスラエルスと並んでユリィの作品が大きく取り上げられた[2]。ただし、ナチ・ドイツによるユダヤ人弾圧(1938年の「水晶の夜」など)をはじめとした第二次世界大戦の混乱の中で、作品の多くが散逸・消失したため、その多くは行方不明、もしくは失われてしまった[2][7]。かろうじて残った作品の多くはユダヤ人によってパレスチナなどの移住先へ運ばれていき、一部は《大洪水(The Flood[8]》(1906)のようにアメリカに渡ったものもある[7]

彼は作品のオリジナルが手元にある間は同じ構図の作品を何枚も描いては売るという癖を身に付けてしまい、そうした即席の劣化したコピーは彼の評判を傷つけた[要出典]

ギャラリー

出典

  1. ^ a b c d Berenbaum & Skolnik ed. 2007, pp. 428–429.
  2. ^ a b c d e f g h i j k Goodman 2001, p. 183.
  3. ^ a b c d e f g 産経新聞社編 2021, p. 179.
  4. ^ Schütz 2003, p. 361.
  5. ^ Merriman & Winter 2006, p. 1354.
  6. ^ Schütz 2003, p. 360.
  7. ^ a b Schütz 2003, p. 370.
  8. ^ History, Center for Jewish. “The Flood” (英語). museums.cjh.org. 2022年2月3日閲覧。

参考文献

脚注で使用したもの。

  • Goodman, Susan Tumarkin, ed (2001). The Emergence of Jewish Artists in Nineteenth-Century Europe. London: Merrel. ISBN 1858941539 
  • Merriman, John; Winter, Jay, eds. (2006). "Liebermann, Max". Europe 1789-1914: Encyclopedia of the Age of Industry and Empire. Charles Scribner's Sons. ISBN 978-0-684-31359-7
  • Schütz, Chana C. (2003). “Lesser Ury and the Jewish Renaissance”. Jewish Studies Quarterly 10 (4): 360-376. https://www.jstor.org/stable/40753344. 
  • Berenbaum, Michael; Skolnik, Fred, eds. (2007). "Ury, Lesser". ENCYCLOPAEDIA JUDAICA. Vol. 20 (2 ed.). Gale.
  • 産経新聞社 編『イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」』産経新聞社、2021年。 NCID BC10437386 

関連文献

  • Brauchitsch, Boris von (2013). Lesser Ury. Berlin: Edition Braus.
  • Brieger, Lothar (1921). Lesser Ury. Berlin: Verlag Neue Kunsthandlung.
  • Schwartz, Karl (1949). Jewish Artists of the 19th and 20th Centuries. New York: Philosophical Library.
  • Ury, Lesser (1961): Memorial Exhibition Commemorating the 100th anniversary of his birth. Tel Aviv.

外部リンク


ユリィ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 21:51 UTC 版)

新ソード・ワールドRPGリプレイNEXT」の記事における「ユリィ」の解説

ベルカナ師匠である初老女性魔術師おっとりしていて人当たり良いが、人使いは荒い。弟子ベルカナに対してはかなり甘いが、初登場時に5ガメルベルカナお使いにやったため、ベルカナからは「あんな師匠呼ばわりされていた。ブックアドリブ妖怪の本を借りたがっていたとの設定加わり、後の登場の際は魔獣に関して詳しい人となった

※この「ユリィ」の解説は、「新ソード・ワールドRPGリプレイNEXT」の解説の一部です。
「ユリィ」を含む「新ソード・ワールドRPGリプレイNEXT」の記事については、「新ソード・ワールドRPGリプレイNEXT」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ユリィ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユリィ」の関連用語

ユリィのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユリィのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレッサー・ユリィ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新ソード・ワールドRPGリプレイNEXT (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS