ユタ_(原子力潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユタ_(原子力潜水艦)の意味・解説 

ユタ (原子力潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/30 13:52 UTC 版)

ユタ
基本情報
建造所 ジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート[1]
運用者  アメリカ海軍
艦種 攻撃型原子力潜水艦
級名 バージニア級
艦歴
発注 2014年4月28日[1]
起工 2021年9月1日[1]
要目
水中排水量 7,925 t[2][3]
全長 114.8 m (376 ft 8 in)[2][3]
最大幅 10.4 m (34 ft 1 in)[2][3]
吃水 9.3 m (30 ft 6 in)[2][3]
機関 GE S9G 原子炉×1基[2][3][4]
出力 40,000 shp[2][3]
推進 1軸[2][3]
最大速力 水中:34ノット (63 km/h)[2][3]
潜航深度 488 m (1,601 ft)[3]
乗員 132名[2][3]
兵装
C4I AN/BYG-1(V)指揮管制装置[5]
ソナー
  • BQQ-10 ソナーシステム[5]
  • TB-16/34/34X 曳航ソナー[5]
  • TB-29/29X 曳航ソナー[5]
テンプレートを表示

ユタUSS Utah, SSN-801)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦バージニア級原子力潜水艦の27番艦で、同級のブロックIVに属する最終艦でもある[3]

艦名はユタ州にちなみ、その名を持つ艦としては、フロリダ級戦艦2番艦ユタ(BB-31)に続く2隻目である[6]。同艦は真珠湾攻撃の際に撃沈され、現在も歴史建造物として残されていることから、一部の退役軍人は新型艦への命名に反対したという[6]

艦歴

建造はジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボートで行われた[1]。当初の艦番号は799であったが、ユタ州議会が州の市外局番である801への変更を要請したために変更された[6]。そのため、起工日は姉妹艦のアーカンソー(SSN-800)よりも早い2021年9月1日となっている[1]。また、艦のマスコットは当初州の昆虫であるミツバチであったが、のちに州の恐竜であるユタラプトルに変更された[6][注釈 1]

2026年就役予定[3]

脚注

注釈

  1. ^ この変更は乗員に歓迎されたという[6]

出典

  1. ^ a b c d e Ship Details - UTAH (SSN 801)” (英語). アメリカ海軍 (2025年4月17日). 2025年10月30日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k 海人社 2022, pp. 22–25.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n 海人社 2024, p. 141.
  4. ^ Nuclear-Powered Ships” (英語). world-nuclear.org (2025年2月4日). 2025年10月27日閲覧。
  5. ^ a b c d 海人社 2022, p. 164.
  6. ^ a b c d e Peter Suciu (2025年10月28日). “New USS Utah Fast Attack Submarine to Honor World War II Battleship”. The National Interest. 2025年10月30日閲覧。

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ユタ_(原子力潜水艦)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユタ_(原子力潜水艦)」の関連用語

ユタ_(原子力潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユタ_(原子力潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユタ (原子力潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS