ヤマアゼスゲとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマアゼスゲの意味・解説 

ヤマアゼスゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 01:51 UTC 版)

ヤマアゼスゲ
ヤマアゼスゲ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: スゲ属 Carex
: ヤマアゼスゲ C. heterolepis
学名
Carex heterolepis Bunge 1833.

ヤマアゼスゲ Carex heterolepis Bunge はカヤツリグサ科スゲ属の植物の1つ。アゼスゲに似たもので草にざらつきが強く、また果胞の口が2つに割れるなどの違いがある。

特徴

多年生草本[1]。大きなを作るが、地下には横に走る根茎も発達させる。草丈は花茎が高さ30~70cmに達する。葉は葉幅が4~6mmで、表面はやや粉を吹いたようになっており、縁はざらつく。基部の鞘は黄褐色をしており、糸網を生じる。基部の鞘は硬く、その一部に葉身の無いものがある[2]

花期は5~6月。花茎の上部は強いざらつきがある。花序の形は頂小穂が雄性、側小穂は雌性。小穂は全体で3~7個生じる[3]。小穂の基部から出るは葉身部が葉状から針状となっている。頂生の雄小穂は線柱形で長さ2~5cm。雄花鱗片は濃紫紅色をしており、先端は鈍く尖るか小さな突起になって突き出す。側生の雌小穂は円柱形で長さ2~7cm、雌花は15~45列になっている。雌小穂の多くには柄がない[4]。雌花鱗片は果胞とほぼ同じ長さかやや短く、紫褐色をしており、先端は鈍く尖るか小さな突起になって突き出る。果胞は扁平で[5]長さ2.5~3mm、毛はなく、稜の間に脈はなく、その上部では表面に乳頭状突起がある。先端部は短い嘴になり、その先端の口部は小さく2つに裂ける。痩果は倒卵形で断面はレンズ状[6]、長さ2.3mm、柱頭は2つに裂ける。

和名は山畦菅の意であり、アゼスゲより山地に生えるためである[7]

分布と生育環境

日本では北海道西南部、本州四国九州に分布し、国外では朝鮮半島中国から知られる[8]

谷間の水辺などに生える[9]。平地から山地の畦畔の水辺に生える[10]

分類、類似種など

本種は頂小穂が雄性、側小穂が雌性、苞に鞘がなく、果胞は無毛、柱頭が2つに裂けるなどといった特徴から勝山(2015)ではこれをアゼスゲ節 Sect. Phacocysts に含めている。この節には日本に26種ほどが知られ、中でも雌花鱗片が黒っぽく染まるものはアゼスゲ C. thunbergii を中心として皆よく似ている。

その中で本種は果胞の口部が2つに裂けることで区別できる[11]。それ以外の種では口部は切り落とされたようになっているものが多い。本種のように口部が2つに裂けるものにはサドスゲ C. sadoensis やタニガワスゲ C. foeficula があるが、サドスゲは柱頭が宿在して雌小穂の表面を覆うようになり、雄小穂と共に真っ黒っぽく見えることで、タニガワスゲは匍匐枝がなく、また果胞の先端部がはっきりした嘴になることで区別できる。それ以外のものではよく見られるのがアゼスゲがあるが、上記の特徴の他にこの種は葉や花茎にざらつきがなく、本種では強くざらつくのも判別点となる。

保護の状況

環境省レッドデータブックでは指定がないが、都府県別では秋田県山形県千葉県徳島県愛媛県で絶滅危惧I類、東京都三重県で絶滅危惧II類、埼玉県石川県京都府鹿児島県で準絶滅危惧の指定があり、他に静岡県で要注目種の指定がされている[12]。京都府では元々産地が少なかったこと、渓流や林道の改修などで影響を受けやすいことに合わせて『見かけが目立たないため稀少種と気づかれぬまま』に犠牲となる可能性に言及している[13]

出典

  1. ^ 以下、主として星野他(2011) p.156.
  2. ^ 大橋他編(2015) p.310.
  3. ^ 勝山(2015) p.100
  4. ^ 大橋他編(2015) p.310.
  5. ^ 勝山(2015) p.100.
  6. ^ 勝山(2015) p.100.
  7. ^ 大橋他編(2015) p.310.
  8. ^ 大橋他編(2015) p.310.
  9. ^ 大橋他編(2015) p.310.
  10. ^ 勝山(2015) p.100.
  11. ^ 以下も勝山(2015) p.96-104.
  12. ^ 日本のレッドデータ検索システム[1]2025/03/27検索
  13. ^ 京都府レッドデータブック2015[2]2025/04/25閲覧

参考文献

  • 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社
  • 勝山輝男 、『日本のスゲ 増補改訂版』、(2015)、文一総合出版
  • 星野卓二他、『日本カヤツリグサ科植物図譜』、(2011)、平凡社



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ヤマアゼスゲのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマアゼスゲ」の関連用語

ヤマアゼスゲのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマアゼスゲのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマアゼスゲ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS