MID
別名:モバイルインターネットデバイス
MIDとは、Intelが2007年に発表した、小型で携帯性に優れ、高度なインターネット体験を実現可能とする、モバイル端末のコンセプトのことである。
MIDの主なイメージは、ポケットに収まるほどの小型サイズで、ブロードバンドによる常時インターネット接続を実現するデバイスとして想定されている。高度なグラフィック処理や動画のストリーミング再生などにも対応し、長時間のバッテリー駆動も実現する。およそ、携帯電話やスマートフォンと、ノートPCとの間の隔たりを埋める位置にあるコンセプトであるといえる。
Intelは、MIDを実現するためのデバイスとして、小型、かつ、超低消費電力を特徴とするCPU「Intel Atom」を発表している。同じIntel Atomのうち、特にIntel Atom Z500~Z540までの一連の製品が、MID向けの製品ラインとなっている。同じIntel Atomでも「Intel Atom N270」などは、ネットブックに多く採用されている。
MIDは、小型、かつ、高度なインターネット利用を志向しているという点において、ネットブックと共通している。MIDとネットブックの主な違いとして、ネットブックは主に7~9インチ程度のディスプレイを持ち、OSにはWindows XPを採用していることが多いのに対して、MIDはディスプレイのサイズが4~6インチ程度、OSにはWindowsの他にLinuxがされる場合もある、といった点などが挙げられる。MIDは、よりスマートフォンに近く、ネットブックはよりノートPCに近いということができる。
典型的なMIDの例としては、中国のaigoが販売しているaigo MIDなどを挙げることができる。
参照リンク
モバイル・インターネット・デバイス (MID) - (Intel)
aigo MID - (英語)
Weblioに収録されているすべての辞書からMIDを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

「MID」に関係したコラム
-
株365に上場している銘柄は、日経225証拠金取引、DAX証拠金取引、FTSE100証拠金取引、FTSE中国25証拠金取引の4つの銘柄です。ここでは、これらの銘柄のチャートをExcelを使って表示する...
-
東京証券取引所(東証)では、規模別株価指数の算出のために一部上場銘柄を大型株、中型株、小型株の3つに分類しています。その基準は、時価総額や株式の流動性などによって順位づけしたものになっています。大型株...
-
株価指数は、証券取引所に上場している銘柄を一定の基準で選出し、それらの銘柄の株価を一定の計算方法で算出したものです。例えば、日本の株価指数の日経平均株価(日経平均、日経225)は、東京証券取引所(東証...
-
ETFの銘柄数は2012年9月の時点で約140あります。そして、いずれの銘柄にも価格の連動となる対象の商品があります。ここでは、ETFの銘柄をジャンルごとに紹介します。表の「コード」は株式コード、「市...
- MIDのページへのリンク