モノクローナル抗体の種類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 02:23 UTC 版)
「がん免疫療法」の記事における「モノクローナル抗体の種類」の解説
がん治療に用いられるモノクローナル抗体には2種類がある。 加工しない裸のモノクローナル抗体。多くのモノクローナル抗体はそのままの形で用いられる。 モノクローナル抗体と他の分子―細胞毒性を持つ物質や放射性物質―を結合させたもの。細胞毒には化学療法で用いられる化合物が多いが、他の毒物を用いる場合もある。抗体が腫瘍細胞表面のがん特異性物質に結合するので、腫瘍に直接毒物を送達することができる。放射性物質を結合させた抗体は、放射標識に用いる事もある。化学療法剤または毒物を結合させた抗体はそれぞれ、ケモラベル化抗体、免疫毒素複合体と呼ぶ。 抗体にはマウス抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、完全ヒト抗体の4種類がある。マウス抗体は最初に開発されたが、非ヒト科動物に由来する抗体であるのでそれ自身が免疫の標的となった。キメラ抗体はマウス抗体の免疫原性を減弱したものであり、マウス抗体の定常領域をヒト抗体に置き換えたものである。ヒト化抗体はそのほとんどがヒトに由来する抗体で、可変領域の相補性決定領域のみがマウス由来となっている。完全ヒト抗体は100%ヒトの遺伝子から作られた抗体である。
※この「モノクローナル抗体の種類」の解説は、「がん免疫療法」の解説の一部です。
「モノクローナル抗体の種類」を含む「がん免疫療法」の記事については、「がん免疫療法」の概要を参照ください。
- モノクローナル抗体の種類のページへのリンク