モジュラー函数とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > モジュラー函数の意味・解説 

モジュラー形式

(モジュラー函数 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 03:20 UTC 版)

モジュラー形式は、モジュラー群という大きなについての対称性をもつ上半平面上の複素解析的関数である。歴史的には数論で興味をもたれる対象であり、現代においても主要な研究対象である一方で、代数トポロジー弦理論などの他分野にも現れる。

モジュラー関数: modular function[note 1]は重さ 0 、つまりモジュラー群の作用に関して不変であるモジュラー形式のことを言う。そしてそれゆえに、直線束の切断としてではなく、モジュラー領域上の関数として理解することができる。また、「モジュラー関数」はモジュラー群について不変なモジュラー形式であるが、無限遠点で f(z) が正則性を満たすという条件は必要ない。その代わり、モジュラー関数は無限遠点では有理型である。

モジュラー形式論は、もっと一般の場合である保型形式の特別な場合であり、従って現在では、離散群の豊かな理論のもっとも具体的な部分であると見ることもできる。

SL2(Z) のモジュラー形式

標準的な定義

モジュラー群とは次の群のことをいう。


モジュラー函数

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 10:17 UTC 版)

モジュラー形式」の記事における「モジュラー函数」の解説

複素変数複素数値の函数 f がモジュラーである、あるいはモジュラー函数とは、以下の条件 f は上半平面 H 上で有理型である; モジュラー群 Γ に属す任意の行列 M に対して f(Mτ) = f(τ) を満たす; f のフーリエ級数は f ( τ ) = ∑ n = − m ∞ a ( n ) e 2 i π n τ {\displaystyle f(\tau )=\sum _{n=-m}^{\infty }a(n)e^{2i\pi n\tau }} の形に表され、これは下に有界、つまり e2iπτのローラン多項式であり、したがって尖点においても有理型である を満たすものを言う任意のモジュラー函数がクライン絶対不変量 j (τ) の有理函数として表され、また j (τ) の有理函数がモジュラー函数となることが示せる。さらに、任意の解析的モジュラー函数はモジュラー形式となるが、逆は必ずしも成り立たないことも示される。モジュラー函数 f が恒等的に 0 でないならば基本領域 RΓ の閉包における f の零点個数極の個数とは一致する

※この「モジュラー函数」の解説は、「モジュラー形式」の解説の一部です。
「モジュラー函数」を含む「モジュラー形式」の記事については、「モジュラー形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「モジュラー函数」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モジュラー函数」の関連用語

モジュラー函数のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モジュラー函数のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモジュラー形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモジュラー形式 (改訂履歴)、ハール測度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS