ミール・タキー・ミールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミール・タキー・ミールの意味・解説 

ミール・タキー・ミール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 06:37 UTC 版)

ミール・タキー・ミール

ミール・タキー・ミールウルドゥー語 مِيرتقى مِير ‎、1723年 - 1810年)は、インドの詩人。本名は、ムハンマド・タキー( ウルドゥー語: مُحَمَّد تقى‎)。ウルドゥー文学において、ガザル(抒情詩)の巨匠として知られる。

生涯

アーグラの出身。先祖はアラビア半島から移住し、曽祖父の時代にアーグラに定住した。義兄と仲が悪く、自活するためムガル帝国の首都デリーへ行くが、生活がうまくゆかず幻覚を見るようになる。ミールは幻覚で現れた人物に恋をし、この体験がもとで詩作を始めるようになった。ウルドゥー詩に熱心だった義理のおじであるハーネ・アールズーの影響も受け、ウルドゥー詩で名声を得た。有名な文人となった後はムガル帝国の高官の庇護を受け、時には戦闘にも参加した。のちにアワド太守の誘いを受けてラックナウへ移住し、そこで晩年をすごした。

作品

ミールの詩でもっとも有名なものはウルドゥー語のガザルで、特に恋愛詩である。ミールのガザル詩集は6巻が残っており、恋の苦しみや悲しみを平易かつ親密な調子で語りかける作風で愛好されている。ガザル以外では、マスナヴィー形式による恋愛物語も有名である。

その他の著作として、ウルドゥー詩人の列伝『ニカートゥッシュアラー』( Nukat-us-Shura、「詩人たちの注目すべき諸点」の意味 )や、自伝『ズィクレ・ミール』( Zikr-e-Mir、「ミールの物語」 )があり、いずれもペルシア語で書かれている。

日本語訳著作

脚注

[脚注の使い方]

出典

  • 松村耕光『ミール狂恋詩集』解説

関連文献

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からミール・タキー・ミールを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミール・タキー・ミールを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミール・タキー・ミール を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミール・タキー・ミール」の関連用語

ミール・タキー・ミールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミール・タキー・ミールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミール・タキー・ミール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS