ミヤマトウバナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミヤマトウバナの意味・解説 

ミヤマトウバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 17:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミヤマトウバナ
福島県会津地方 2015年7月
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : キク類 asterids
階級なし : シソ類 lamiids
: シソ目 Lamiales
: シソ科 Lamiaceae
: トウバナ属 Clinopodium
: イヌトウバナ
C. micranthum
変種 : ミヤマトウバナ
C. m var. sachalinense
学名
Clinopodium micranthum (Regel) H.Hara var. sachalinense (F.Schmidt) T.Yamaz. et Murata[1]
シノニム
  • Clinopodium sachalinense (F.Schmidt) Koidz.[2]
和名
ミヤマトウバナ(深山塔花)[3][4]

ミヤマトウバナ(深山塔花、学名:Clinopodium micranthum var. sachalinense)は、シソ科トウバナ属多年草イヌトウバナを基本種とする変種[3][4][5]

特徴

は直立または斜めに立ち上がり、高さは30-70cmになり、茎はほとんど無毛かまばらに毛があり、ふつう上部で枝分かれする。は対生し、長さ1-2cmの葉柄がある。葉身は長卵形で、長さ2.5-6cm、幅1.5-4cm、葉先は鋭頭または鈍頭、基部はくさび形になり、縁には鋸歯がある。葉の両面にまばらに毛が生え、裏面の腺点は目立たない[3][4][5]

花期は7-9月。枝先や上部の葉腋に花穂をつけ、枝先の花穂は長さ3-10cmになる。花は数段、やや接してまばらに輪生し、花穂の軸には下向きに曲がった毛が生える。仮輪の下につく小苞葉は線形で、小花柄より短い。は筒状2唇形で、長さ約4mmになり、上唇は3裂、下唇は2裂し、ごく短い毛があって裂片は尾状にとがり、縁に開出毛が散生する。花冠は白色でわずかに紅紫色を帯び、長さ5-6mm、上唇は浅く2裂し、下唇は3裂する。雄蕊は4個のうち下側の2個は少し長い。果実は4個の分果で、長さは約0.7mmになる[3][4][5]

分布と生育環境

日本では、北海道、本州の鳥取県氷ノ山以北に分布し、谷間の林内に生育する。世界では、千島列島サハリンに分布する[4][5]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ミヤマトウバナ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ミヤマトウバナ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.430
  4. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.649
  5. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本III 合弁花類』p.86

参考文献




このページでは「ウィキペディア」からミヤマトウバナを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からミヤマトウバナを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からミヤマトウバナ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミヤマトウバナ」の関連用語

ミヤマトウバナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミヤマトウバナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミヤマトウバナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS