深山竹鶏
ミヤマテッケイ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/13 22:52 UTC 版)
ミヤマテッケイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Arborophila crudigularis (Swinhoe, 1864) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ミヤマテッケイ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Taiwan Partridge |
ミヤマテッケイ(深山竹鶏、学名:Arborophila crudigularis)は、キジ目キジ科に分類される鳥類の一種である。
分布
形態
体長約24cm。頭上から背面、尾までと肩はねは灰褐色で、黒い鱗状の斑がある。翼は紫色がかっている。腹は白色。通眼帯は黒く頬は白で、喉に黒線が走っている。嘴は黒く、脚は濃い赤色である。
生態
海抜900-3000mの山地の森林の中に生息する。
参考文献
- 『世界の動物|分類と飼育 キジ目』、財団法人東京動物園協会、1987年、91頁
- ミヤマテッケイのページへのリンク