ミシャグジと大祝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ミシャグジと大祝の意味・解説 

ミシャグジと大祝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:13 UTC 版)

ミシャグジ」の記事における「ミシャグジと大祝」の解説

上社大祝神長執り行う就任儀式即位式)を受けていた。この際に、大祝となるべく選ばれた者(この職に若い男の子当てる例が多い)はまたはカエデの木のある鶏冠社(前宮境内にある上社摂社)の石の上に立ち、大祝装束着せられる。この儀式を受けることによって少年諏訪明神の「御正体」(神体となるとされた。実際に諏訪明神8歳男児自分の衣を着せつけた後に「我に体なし、祝(ほうり)を以て体とす」という神勅告げて祭神身代わりとしたという伝承があり、それが神氏大祝職の始まりとされている。 大祝に依り憑く神は実体のない霊的な存在とされることから、この神は建御名方神ではなくミシャグジであるとする見解がある。この説では大祝はいわばミシャグジの憑巫(よりまし)である。この説を唱えた田中基は「外来魂・ミサグジ装塡したがゆえに大祝になった童児は、生き神様現人神考えられた」と述べ春に行われる御頭祭大祝代理務める6人の神使(おこう)にはミシャグジ付けられることを指摘し、「神使構造上どう見ても仮の大祝であり、神使御左口神であるならば、大祝大御左口神であってタケミナカタではない」と論じた。なお、近年では意見変えている様子である。

※この「ミシャグジと大祝」の解説は、「ミシャグジ」の解説の一部です。
「ミシャグジと大祝」を含む「ミシャグジ」の記事については、「ミシャグジ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ミシャグジと大祝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミシャグジと大祝」の関連用語

ミシャグジと大祝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミシャグジと大祝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシャグジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS