マーラーの影響
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/13 15:22 UTC 版)
「交響曲第4番 (ショスタコーヴィチ)」の記事における「マーラーの影響」の解説
この交響曲の作曲中、ショスタコーヴィチはグスタフ・マーラーの作品に熱中し、友人のフィンケルシュテインの証言では、手元にマーラーの交響曲第3番と第7番のスコアを置いていたという。事実、ショスタコーヴィチ自身の手による交響曲第3番のスコアが残されるなど、この作品の制作に際してマーラーを参考にしていたことが分かる。作品にも、第1楽章終結部における「郭公の動機」はマーラーの交響曲第1番からの引用、第2楽章のトリオ部はマーラーが愛好していたレントラー舞曲を採用し、第3楽章冒頭部の葬送行進曲はマーラーの交響曲第1番第3楽章冒頭部のパロディ、コーダ部のチェレスタの使用は『大地の歌』の終結部の引用など、その影響が明確に見て取れる。
※この「マーラーの影響」の解説は、「交響曲第4番 (ショスタコーヴィチ)」の解説の一部です。
「マーラーの影響」を含む「交響曲第4番 (ショスタコーヴィチ)」の記事については、「交響曲第4番 (ショスタコーヴィチ)」の概要を参照ください。
- マーラーの影響のページへのリンク