マルバヤナギとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > ヤナギ科 > マルバヤナギの意味・解説 

円葉柳

読み方:マルバヤナギ(marubayanagi)

ヤナギ科落葉高木園芸植物


丸葉柳

読み方:マルバヤナギ(marubayanagi)

ヤマナラシ別称
ヤナギ科落葉高木園芸植物

学名 Populus sieboldi


丸葉柳

読み方:マルバヤナギ(marubayanagi)

アカメヤナギ別称
ヤナギ科落葉高木

学名 Salix chaenomeloides


円葉柳

読み方:マルバヤナギ(marubayanagi)

ヤナギ科落葉高木園芸植物

学名 Salix chaenomeloides


マルバヤナギ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 00:05 UTC 版)

マルバヤナギ(アカメヤナギ)
マルバヤナギとアメジストセージ
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : バラ類 Rosids
: キントラノオ目 Malpighiales
: ヤナギ科 Salicaceae
: ヤナギ属 Salix
: マルバヤナギ
S. chaenomeloides
学名
Salix chaenomeloides Kimura (1938)[1]
シノニム
和名
マルバヤナギ、アカメヤナギ、ケアカメヤナギ

マルバヤナギ(丸葉柳[3]学名: Salix chaenomeloides)は、ヤナギ科ヤナギ属落葉高木。別名はアカメヤナギケアカメヤナギ[1]。川沿いなどに生える。細長い葉の種が多いヤナギ類の中で、本種の葉は丸みのある形をしていることからマルバヤナギの名がある。また、新芽が赤いことからアカメヤナギの別名がある[3]

概要

日本の本州東北地方中部以南)・四国九州[3]朝鮮半島中国中部以南の湿地に分布する。大きな川沿いでは普通に見られる[3]

落葉広葉樹の高木[3]。樹高は10-25メートル (m) 、幹径は30 - 80センチメートル (cm) ほどになる[3]。枝は横に張りだして、幅広の樹冠をつくる[3]樹皮は暗灰褐色で縦に裂ける[3]。一年枝は緑褐色や紅紫色で、無毛である[3]

花期は4 - 5月ごろで、ヤナギ属としては遅い方である[3]雌雄別株は楕円形で、鋸歯のある円形の托葉が付属する。

冬芽は鱗芽で互生し、三角形で無毛、褐色でややつやがある[3]。芽鱗は帽子状ではなく3枚の芽鱗に包まれていて、合わせ目が枝側にあるのが特徴である[3]。葉痕は隆起して浅いV字形となり、維管束痕は3個つく[3]

脚注

参考文献

  • 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『樹皮と冬芽:四季を通じて樹木を観察する 431種』誠文堂新光社〈ネイチャーウォチングガイドブック〉、2014年10月10日、205頁。ISBN 978-4-416-61438-9 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マルバヤナギ」の関連用語

マルバヤナギのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マルバヤナギのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマルバヤナギ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS