マラビとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マラビの意味・解説 

マラビ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/16 04:29 UTC 版)

1650年代のマラビ帝国の領土

マラビまたはマラウィ(Maravi)は、 16世紀頃から19世紀末まで存在したアフリカ君主国である。本稿では、マラビを構成した複数民族の総称であるマラビ族についても述べる。

概要

16世紀ごろ、現在のマラウイにあるマラウイ湖周辺のバントゥー系民族により建国された。マラビ (Maravi) とはチェワ語で「」を意味する言葉であり、現在の国家の名称であるマラウイ (Malawi) もこれに由来する。マラビの領土は非常に大きく拡大し、トゥンブカ族トンガ族の領土を含み、シーレ川下流域まで、西ルアングワ川ザンベジ川流域まで達したといわれる。

マラビの支配者は、フィリ (Phiri) の氏族でカロンガ (Kalonga) の肩書きを持つものであり、マンチンバ (Manthimba) を統治していた。19世紀には、マラビは近隣の部族であるヤオ族による攻撃を頻繁に受け、捕らえられた者は奴隷として売られた。デイヴィッド・リヴィングストンが1859年にニアサ湖(マラウイ湖)を訪れた後、プロテスタント宣教師がその後に続いた。1891年には、イギリスによって保護領イギリス中央アフリカ保護領とされて植民地となったことで、マラビは歴史上から姿を消した。

なお、マラビ族 (Maravi) は、マラウイザンビアジンバブエモザンビークにおける複数の部族 (black tribes) の総称でもある。現在のマラビ族はチェワ語(マラウイの公用語)のほか、複数の通用語を用いている。すなわち、モザンビークでの公用語はポルトガル語であり、マラウイ、ザンビア、ジンバブエでの公用語は英語である。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  マラビのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラビ」の関連用語

マラビのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラビのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマラビ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS