マラパルテ邸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > マラパルテ邸の意味・解説 

マラパルテ邸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 23:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マラパルテ邸

マラパルテ邸イタリア語: Casa Malaparte または Villa Malaparte)は、イタリア南部のカプリ島にある、作家ジャーナリストクルツィオ・マラパルテのための別荘である。

略歴・概要

カプリ島の東端、マッスーロ岬に建つ。地元の石工アドルフォ・アミトラーノの助けを借りながらマラパルテ自身が建設した。設計者については、イタリアの合理主義建築家アダルベルト・リベラによって1937年頃に設計されたという説と、マラパルテはリベラの設計案をそのまま採用せず、自分で設計をしながら建設したという説との二つがあり、現在は後者のほうが有力となっている。

屋上(「ソラリウム」=日光浴場と呼ばれた)へ向かって幅を広げてゆく大階段を持つ赤い組積造の建物上に、白い壁が弧を描いて自立している。曲面壁は屋上での風よけと崖の上からの視線を遮る役割を持つ。建物の建つ断崖は海面から32メートルもあり、サレルノ湾を一望する事ができる。建物へのアプローチは陸側(カプリ市街の方向)からは徒歩で行う。また、ボートから絶壁に彫り込まれた長い階段を登ってアプローチする事もできる。

居間に開けられた4つの大きな窓の枠は絵画の額縁を模して加工されており、木々を通して海を眺む景色を、絵画のように切り取っている。内装は白を基調としたシンプルなもので、マラパルテのデザインの家具類、居間の緩やかな曲面を持ったスタッコ製の暖炉、愛人用の寝室にあるタイル張りのバスタブがある。

マラパルテがムッソリーニによってリーパリ島へ流刑に処せられた時、監獄の窓から見えた教会の入口の階段が大階段のモチーフとなっているなど、住宅の各所にマラパルテ自身の原風景が刻みこまれている。事実、マラパルテはこの住宅を、自身の散文「私のような女 (Donna Come Me)」になぞらえて「私のような家 (Casa Come Me)」と呼んでいた。

マラパルテが1957年に死去した後は放置され、荒廃していたが、1980年代の終わりから1990年代にかけて大規模な改修工事が行われた。現在は私有されており、一般の見学はできない。

この住宅のミステリアスなデザインは、マラパルテ自身の波瀾万丈の人生と相まって多くの建築家やアーティストを刺激してきた。これまでに発表された主な論文やエッセイに、ジョン・ヘイダックトム・ウルフロバート・ヴェンチューリエミリオ・アンバースエットレ・ソットサスマイケル・グレイヴスウィレム・デフォーピーター・アイゼンマン磯崎新によるものがある。

ジャン=リュック・ゴダール監督の映画『軽蔑』(1963年)では、主要なロケーション撮影が行われた。主演のブリジット・バルドーが屋上のテラスで横たわるシーンは特に有名である。

関連項目

参考文献

外部リンク

座標位置:北緯40度32分44秒 東経14度15分37秒 / 北緯40.54556度 東経14.26028度 / 40.54556; 14.26028.




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「マラパルテ邸」の関連用語

マラパルテ邸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



マラパルテ邸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのマラパルテ邸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS